「社会保障の役割と機能について」

閲覧数4,355
ダウンロード数47
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1 社会保障の意義
    社会保障とは、「社会的に心配や不安のない生活」を意味し、わが国における社会保障は日本国憲法第25条「生存権」に基づき、第1項において「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあり、各人の生存権を保障し、それを実現することが社会保障の課題としている。
    資本主義社会においては、国民各人の生活は、個人の責任によって維持するものが本来の原則であるが、国民に最低生活保障を国家の任務であるということも意味している。
    これは、資本主義の原理が、この意味で言うと修正、変化したことが表れている。
    第二次大戦後、社会保障は国の責務と負担により国民の生活を保障することが国の第一任務であり、積極的に社会保障を進める福祉国家への道を歩み始めたのである。
     沿革における社会保障の範囲は、社会保障制度審議会(1950年)の答申を礎に、所得保障、医療サービス、社会福祉サービス、保健・公衆衛生サービスを含む概念として社会保障という用語が用いられている。
     狭義の社会保障の体系及び概念を公的扶助、社会保険を中心に考察していきたい。
    2 社会保障の役割
    (1)社会保障制度の体系
    わが国における社会保障制度は、日本国憲法第25条「生存権」の規定により大きく分けて?公的扶助、?社会保険に類型される。
    ?公的扶助(救貧的):公的扶助は、わが国では生活保護制度により位置づけされている。最低生活の出来ない国民に対して生活保障がなされており、事後的救済制度として国、地方公共団体の一般財源(税)により最低生活による不足分を補う保障制度である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「社会保障の役割と機能について」
    1 社会保障の意義
    社会保障とは、「社会的に心配や不安のない生活」を意味し、わが国における社会保障は日本国憲法第25条「生存権」に基づき、第1項において「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあり、各人の生存権を保障し、それを実現することが社会保障の課題としている。
    資本主義社会においては、国民各人の生活は、個人の責任によって維持するものが本来の原則であるが、国民に最低生活保障を国家の任務であるということも意味している。
    これは、資本主義の原理が、この意味で言うと修正、変化したことが表れている。
    第二次大戦後、社会保障は国の責務と負担により国民の生活を保障することが国の第一任務であり、積極的に社会保障を進める福祉国家への道を歩み始めたのである。
     沿革における社会保障の範囲は、社会保障制度審議会(1950年)の答申を礎に、所得保障、医療サービス、社会福祉サービス、保健・公衆衛生サービスを含む概念として社会保障という用語が用いられている。
     狭義の社会保障の体系及び概念を公的扶助、社会保険を中心に考察していきたい。
    2 社会保障...

    コメント5件

    mayo1018 購入
    しっかり書かれていました
    2006/09/04 1:19 (17年7ヶ月前)

    wakabadai 購入
    参考になりました
    2006/09/27 22:02 (17年7ヶ月前)

    tumo0121 購入
    参考になりました
    2007/01/07 22:25 (17年3ヶ月前)

    yoshinori 購入
    ありがとうございました。
    2007/05/09 22:21 (16年11ヶ月前)

    ty0628 購入
    参考になりました。
    2007/07/02 15:09 (16年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。