国語科概論

閲覧数2,601
ダウンロード数44
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい。』
    第1節 ことばの学び手としての児童
    まず、「ことば」を国語辞典で調べると「人間が自分の考えや気持ちを相手に伝えるため、話したり書いたり、また、相手の考えや気持ちを理解するため聞いたり読んだりするもの」と記されている。つまり、ことばには、人と人が関わり合うための「伝達の機能」と「認識の機能」が存在する。また、生活を豊かにするため、ことばで文化を作り出し、学問や芸術、技術などの継承や発展、創造に言語が深く関わる。これが表現によることばの「文化的な機能」である。これらの機能を総合化し、自ら発揮することができる力の育成を教育的に行うことが国語化教育に期待されているのである。
    児童の実態を把握するということは、価値ある授業展開の実現のために重要である。教師は児童を理解し、児童の資質能力の発展を目指さねばならない。つまり、教師が児童の「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げることになるのである。児童理解のためには、児童がそれぞれ独自の経験や言語体系を持っていることを知る必要がある。また、児童が違った言語体系を持っているということは、新たな状況において、児童は異なる言語体系を展開する。つまり、教師自身が多くの言語活動の過程での言語認識を観察しなければならないのである。
    第2節 「話すこと・聞くこと」について
     児童は話されている内容がおもしろく、興味関心があれば聞き、話し出す。つまり、毎日の授業がおもしろく、興味がもてる内容か否かが問われるのである。「話す・聞く」を学習するためには、一つのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合うような授業には聞くこと・話すことの必然性が盛り込まれていることになる。この例としては「作者の考えを知る」や「主題について考える」というものが挙げられる。しかし、この学習方法は「ひとり学習」ができるようにならないと、おもしろさがない。低学年や中学年では様々な場を通して「聞くこと・話すこと」のおもしろさを味わうことが重要である。また、聞く内容の多様さや話し方の方法についてもひとつひとつ取り上げて学習するような小さな単元を組むべきである。高学年でも討論や討議の仕方については取り上げて学習する必要がある。
     「話すこと」重要なものの一つが「説明の仕方」である。児童が説明をしようとするとき、児童の反応を考察すると話し方や説明方法が分からなかったり、緊張した場面で話すことができず、立ち往生したりすることがある。「説明の仕方」を学ばせるためには、1年から6年までの過程で学年ごとに「比較」「順序」「理由」「類別」「根拠」「評価」を話すことの内容として捉えなければならないのである。例えば、「道順を話す」や「物あてゲーム」といった学習が設定され、この学習は機会がある毎に体験させ、教師は内容の明確化をすることが必要になる。
     もう一つは「討議や討論の仕方」である。話し合いは発表とは違い、他人と交流するために二人の対話かグループの話し合いかといった「形式」や一つの結論を出すのか多様な考えを挙げるのかといった「目標」などを把握しなければならない。また、話し合いでは他人の考えや思いを知ることもできることを知っておく必要がある。学力発揮の場の充実によって、学習の場を交流の場にすることは、教師の一斉教授の脱却となり、授業を楽しくすることが可能になると考えられるのである。
    第3節 「書くこと」について
     書き言葉の指導をする場合、最初にその特性を踏まえておく必要がある

    タグ

    文化言語授業指導ことば言葉理解能力表現

    代表キーワード

    国語科概論言葉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい。』
    第1節 ことばの学び手としての児童
    まず、「ことば」を国語辞典で調べると「人間が自分の考えや気持ちを相手に伝えるため、話したり書いたり、また、相手の考えや気持ちを理解するため聞いたり読んだりするもの」と記されている。つまり、ことばには、人と人が関わり合うための「伝達の機能」と「認識の機能」が存在する。また、生活を豊かにするため、ことばで文化を作り出し、学問や芸術、技術などの継承や発展、創造に言語が深く関わる。これが表現によることばの「文化的な機能」である。これらの機能を総合化し、自ら発揮することができる力の育成を教育的に行うことが国語化教育に期待されているのである。
    児童の実態を把握するということは、価値ある授業展開の実現のために重要である。教師は児童を理解し、児童の資質能力の発展を目指さねばならない。つまり、教師が児童の「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げることになるのである。児童理解のためには、児童がそれぞれ独自の経験や言語体系を持っていることを知る必要がある。また、児童が違った言語体系...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。