連関資料 :: 世界史

資料:15件

  • インド宗教の流れの中に見る、宗教と社会の関係についての一考察:世界三大宗教間の比較とともに[早稲田・法学部・評価A]
  • 1.はじめに ―インド宗教史を取り上げた理由―  宗教と社会の関係を考えた時、私の中に真っ先に浮かんだのが「インド」というキーワードであった。インドほど「多様」という言葉の似合う国はない。言語的にも、民族的にも、そしてそれはもちろん宗教的にも言えることである。  インドは言うまでもなく世界三大宗教の一つ、仏教発祥の地である。しかし、その仏教さえも社会の変遷の中に消えていったという不思議な歴史を持つ国である。ムガル帝国の時代には、イスラム化さえした。そして現在、インドは人口の80%を占めると言われるヒンドゥー教の国である。  こうして考えると、インドの歴史は、まさに宗教と社会との関わりの歴史とも言えよう。その流れを追っていくと、そこにこそ宗教が社会に与える意味、社会が宗教に与える意味、そして、今後の宗教と社会のあるべき関係も見えてくる気がした。  そこで本レポートでは、インド社会の大きな転換点であったと思われる仏教の発祥を中心にして、インド宗教史の大枠である「バラモン教→仏教→ヒンドゥー教」という流れの中で、時には他地域の宗教とも重ねつつ、宗教と社会の関係について考えてみることにした。 2.仏教発祥の背景  まず、仏教発祥の背景には、次のような歴史がある。紀元前1500年頃、インド北西部から元来遊牧民であったアーリア人が進出してきた。彼らは先住農耕民と混血・融合しながら、前1000年頃にはインダス川の上流からガンジス川流域の肥沃な土地に移動して定着した。  彼らの神々への讃歌と祭式は、インド最古の文献である『リグ・ヴェーダ』をはじめとして、前1200年頃から前500年頃までに様々なヴェーダ集としてまとめられた(この時代をヴェーダ時代と呼ぶ)。
  • レポート 哲学 インド 仏教 キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 宗教
  • 1,320 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(7,152)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?