連関資料 :: 人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。

資料:10件

  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」 人間の行動は、周りの状況や環境によって影響される。しかし、環境の諸条件が全く同じであっても、そのときの個人の行動や思考が同一であるとは限らない。  「人格」とは、その人の行動や思考の基準であり、それぞれの個人に特徴的な、また一貫した持性をもった性質であるといえる。広義の概念としては、独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間としてのありかた。すぐれた人間性。また、人間性がすぐれていること。心理学で、個人に独自の行動傾向をあらわす統一的全体。性格とほぼ同義だが、知能的面を含んだものがある。一般的に心理学でいう人格とは、道徳的な意味での「良い、悪い」の価値評価をもっっていない。ごく簡単にいえば、人としての性格としての特性、すなわち「その人らしさ」という意味で取り扱っている。  人格形成に関与する要因は複雑であるが、大きく遺伝的要因・個体的要因・環境的要因の3つに分けて考えることができる。ここでは、特に人格形成に影響を与える環境要因について述べる。 1家庭的要因について
  • 環境 福祉 子ども 心理 文化 家族 地域 人間 家庭
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(3,292)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ。
  • 「人格」とは一般的に個人を特徴付けている全体的な行動様式を指す。そして、その人格を形成するのに関わる要因は個体的要因、遺伝的要因、そして環境的要因によるものと考えられる。 今回「環境的要因」について詳しく述べるのだが、その前に個体的要因、遺伝的要因による人格形成についても軽く触れたいと思う。 「個体的要因」によるものとしては、身体器官の機能がバランスを崩すことによってイライラしたり、抑鬱的な状態になったり、疲れ易く動作が緩慢になったりするのである。また、自分の容姿や体格についても他人と比較して、優劣感を抱くようになる可能性もあり、その事が二次的な影響を与え得るのである。 次に「遺伝的要因」であるが、遺伝的要因の「遺伝」とは、生物の形質が遺伝子によって、親から子へ、或いは細胞から次の世代の細胞へ伝達される事である。よって「遺伝的要因」によるものは、上記の要因により人格が形成される事を指すのである。 人格を形成する要因として、遺伝と環境のどちらによる影響が大きいのか、様々な研究が行われてきた。その中で一卵性双生児、二卵性双生児の知能・外向性・創造性・神経質・興味等について調査をしたものがあるが、その結果、遺伝・環境のどちらか一方ではなく、相互作用によるものではないかと考えられている。
  • レポート 心理学 環境的要因 個体的要因 遺伝的要因
  • 550 販売中 2006/08/16
  • 閲覧(2,968)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ。
  • 1.人格について 人格とは、個人の心理面での特性であり人柄である。または人間の人としての主体である。発達心理学においては、人間の成長の過程において形成されていくものとみなされる事が多い。心理学において人格という用語は、パーソナリティの訳語として用いられる様になった。事故や病気等による外的要因を除いて、幼少期における経験や体験が、人間としての人格形成に大きく影響を与えていると思われる。 2.人格の形成過程  人格の形成に関与する要因は複雑であるが遺伝的要因と環境的要因とに分けて考える事ができる。 遺伝的要因とは、遺伝子によって先天的に人格がある程度決められてしまう事である。一卵性双生児は極端に似た遺伝子をもつ二人がいる事を意味する。この二人の差を大きく左右するのは遺伝的要因ではなく、環境要因である。つまり、二人のおおよそ似た部分は遺伝的要因ではないかと考えられる。但し、家族という同一の環境下に置かれる事によって培われるものも否定できない。例えば食事の好みであったり、性格ではないが体型であったりは似通ってくるものである。遺伝的要因であるか環境的要因であるかの検証には例えば双子を一人ずつ全く別の環境下で育成する必要があるが、倫理的要因から困難である。 環境的要因とは遺伝的要因と違って、後天的に人格に現れるものである。遺伝子が違っていても、似た環境にいた人達が似た様な行動をとる等は立派な環境要因と考えられる。ただし、それが人格にまで影響するものなのか考えなければならない。 遺伝子は調べる事でほぼ同じかどうかわかるが、環境とは客観的にほぼ同じかどうか知る
  • 大学 レポート 心理学 人格形成 環境 発達 人格
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(7,647)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ」 1.人格とは 人格とは、もともとラテン語で「仮面」を意味するペルソナに由来するといわれている。人格の意味はさまざまであるが、「他人に見えている個人の概念」、「その生活において演じている役割」、「内在している個人的な性質の総体」、「個人の尊厳性」等すべてを抱合したものと理解でき、その人らしさの特徴であり、道徳的な意味を含まない「心身の統一的な体制」といえる。この人格は、遺伝的要因や個体的要因に加え、個人の成長とともに周りの状況や刺激を受け、絶えず変化と発展を繰り返し「形成」されていくものである。  人格形成に影響を及ぼす要因は、遺伝的要因と環境的要因に大別される。人格は、これらの要因が相互に影響しあい、形成されるという考え方が一般的となっている。遺伝と環境の相互作用は、発達初期において特に重要な意味をもつ。S.フロイトは初期発達の経験がそれ以後とは、質的にも異なる意味を持ち、もちの人格形成に決定的な影響を与えるとしている。社会的要因には、人間関係・社会的関係・文化・風土・気候等の自然環境等もあり、おおまかに「家庭的要因」「集団的要因」
  • 環境 子ども 社会 文化 発達 学校 道徳 人格 家族
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(3,751)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ
  • 人格とは、個人の行動や思考の独自性を説明する概念であり、それぞれに個性を生み出す、一貫した持続性をもつ性質である。そして、精神と身体の両方の機能が統合されたものであり、環境との相互作用のなかで力動的に変動するものである。また、心理学における人格という言葉には道徳的な意味は含まれない。  人格形成に影響を及ぼす要因は、遺伝的要因と環境的要因に大別される。人格は、これらの要因が相互に影響しあい、形成されるという考え方が一般的となっている。遺伝と環境の相互作用は、発達初期においてとくに重要な意味をもつ。S.フロイトは発達初期の経験がそれ以後とは質的にも異なる意味をもち、後の人格形成に決定的な影響を与えるとしている。  以下に、特に人格形成に与えるとされている環境的要因について、家庭的要因、集団的要因、社会・文化的要因に分けて述べる。 〈家庭的要因〉  人格形成において、家庭は非常に重要な影響を及ぼす。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。  子どもを直接的に育てる養育者は、多くの場合はその母親であり、母親からの保護の働きかけなど、乳児の基本的信頼感の確立に重要な働きをする。また、乳児も声を出したり、泣いたりなどして積極的に働きかける。したがって、養育者と子どもの関係は、養育者から子どもへの一方的なものではなく、相互的なものである。  乳幼児期に長期にわたって母親が不在であったり、母親と子どもとの間に信頼関係が生まれないと、子どもには心身の発達の遅れ、他人に対する不信感、情緒的反応に乏しいなどの母性的養育の欠如を示す傾向が強い。A.S.ニールは「問題の子どもは問題の親や、問題の家庭から生まれる」という言葉を遺している。
  • レポート 心理学 環境要因 家庭的要因 人格形成
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(5,138)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ
  • 人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。 1.はじめに 人格(パーソナリティ)という言葉は、ラテン語で仮面を意味するペルソナに由来している。人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の1人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたら、おそらくその人の行動をある程度予測できたかもしれない。 このように、我々が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向をもっているからである。よって人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。その体制は、個人の成長とともにたえず変化、発展を繰り返している。 人格形成に影響を与える要因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられる。特に、環境的要因は、家庭的要因、学校集団的要因、社会・文化的要因の3つに分けられる。続いてこの3つの要因について述べる。 2.家庭的要因  乳幼児は、人格を持った人間となる素質を持って生まれてくる。発育・発展途上にある乳幼児にとって生活の基盤である家庭環境は、環境的要因の中でも人格形成にきわめて大きな影響を及ぼす重要な位置をしめている。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。 ①乳児と母親(=養育者)の要因 乳児はその行動の殆どを生得的な規制(泣き・微笑・注視等)を頼りにしている。乳児は空腹になれば泣く、このとき母親が敏感に反応し授乳すれば、以後は泣けばミルクをもらえることを学習する。また、母親は乳児に見つめられると嬉しくなり笑顔であやすと乳児は真似て笑う、この関係が乳児には最も大切だと考える。この関係が相互に作用し、発展して親子の関係が成立していくのである。  例えば、ある乳児が満腹、オムツ交換をしたのに泣きやまず、最初は泣けばあやしていた母親だが、あまりにも頻繁に乳児が泣いたため、欧米流に乳児が泣いても様子だけを見ていたところ、乳児は確かに泣きやんだが泣いても母親が来ないことを学習して、それ以来、無表情な子どもに育ってしまったが、この事に早く気づいた母親のフォローにより乳児は表情を取り戻した。   このように、乳児は養育者に能動的に働きかけ養育行動を引き出そうとする。したがって、乳児と母親は相互交渉を行っているのであり、養育者から乳児への一方的なものではなく、人間としての基本的相互関係を確立しようとしているのである。母親=養育者は、乳幼児に対して、愛情と責任感をもって接することはもとより、この相互作用を理解し、養育することが大切であり将来、親になる乳幼児の「人格形成」に、母親=養育者の果たす役割は大きいであろう。 ②その他の要因 近年の日本は、「核家族化・少子化」が進み家族構成も子どもの発達、人格形成におおきな影響をあたえている。1人っ子は、兄弟姉妹の関係と社会性に欠き、「親の溺愛・過保護」を受けて成長し、家庭内の話し相手はいつも大人だけであるため、結果1人っ子は、「わがまま・依頼心が強い・落ち着きがない・神経質・おっとり」といった性格を示す事が多く見られる。 反対に兄弟姉妹の関係からは、「我慢・協調・競争・指導・優越・友情」などの性格が形成されるといわれている。1人っ子よりも兄弟姉妹がいた方が早く社会性が身に付き兄弟姉妹でも生まれた順位や人数によりその環境要因は違ってくる。そして、祖父母との同居も子どもに影響を与える。祖父母と両親との関係が上手くいく、いかないかで、子どもに反映
  • 環境 子ども 社会 文化 学校 発達 幼児 家族 家庭
  • 550 販売中 2008/06/21
  • 閲覧(7,719)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」  人格とはパーソナリティ(personality)のことであり、知能、思考から感情、性格まで、人の心のすべての側面を統合したものをいう。 personalityはもともとラテン語のpersona(ペルソナ)に由来している。これは劇用の仮面を意味する。ここから、人格は環境との関係により作られ、変わるといわれるようになった。 人格とは、個人の行動や思考の独自性を説明する概念であり、それぞれに個性を生み出す、一貫した持続性をもつ性質である。そして、精神と身体の両方の機能が統合されたものであり、環境との相互作用のなかで力動的に変動するものである。  人格形成に影響を及ぼす要因は、遺伝的要因と環境的要因に大別される。人格は、これらの要因が相互に影響しあい、形成されるという考え方が一般的となっている。遺伝と環境の相互作用は、発達初期においてとくに重要な意味をもつ。S.フロイトは発達初期の経験がそれ以後とは質的にも異なる意味をもち、後の人格形成に決定的な影響を与えるとしている。  ここでは、環境的要因に焦点を置き、その中でも特に人格形成に与えるとされている①家庭的要因、②集団的要因、③社会・文化的要因について述べる。 ①家庭的要因  人格形成において、家庭は非常に重要な影響を及ぼす。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。  子どもを直接的に育てる養育者は、多くの場合はその母親であり、母親からの保護の働きかけなど、乳児の基本的信頼感の確立に重要な働きをする。また、乳児も声を出したり、泣いたりなどして積極的に働きかける。したがって、養育者と子どもの関係は、養育者から子どもへの一方的なものではなく、相互的なものである。  乳幼児期に長期間、母親が不在であったり、幼児期に親の愛情を受けずに育った子供は、表情(笑顔等)が少なくなったりする傾向がある。また、こういう環境で育った子供は、脳の発達具合にまで悪影響がみられる。  また、養育者の養育態度が人格形成に与える影響については、多くの学者が研究成果を残している。サイモンズは、親子関係を規定する基本的要因として、支配・服従と受容・拒否の組み合わせによって、無視・残忍・溺愛・放任の四つの態度に分類した。養育者の支配的、過保護、拒否的などの好ましくない態度からは、消極的、依存的、反社会的などの好ましくない人格特性が形成されやすい傾向にあるといえる。  また、ラドケは、民主的な養育態度の親と子どもは、専制的な場合とは対照的に、人気があり、強調的で、情緒の安定がいいことを明らかにしている。  養育者の態度と子どもの人格の関係について多くの研究があるが、結果は必ずしも一致していない。しかし、これらの中で共通している点は、養育者が暖かく、親和的態度をとる場合は、子どもは精神的にも安定し、他人との対人関係も安定するということである。  しかし、子どもが養育者に対して依存的であると、養育者の不安や心配を誘い、ますます子どもに干渉し保護的になるといった悪循環が生じる。このような例からも分かるように、子どもの態度や行動が養育者の態度を変えていくといった一面もあり、相互に影響しあったものであるという点を無視することはできない。  また、兄弟姉妹の関係には、お互いを認め合う暖かい情緒的な人間関係と競争相手としての冷たい関係とを併せ持つという特徴がある。ここから、協力的、競争的などの人格特性が形成される。 しかし、近年のわが国
  • 環境 日本 アメリカ 子ども 文化 メディア 人格 家庭 人格形成
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(32,692)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べよ
  • 「人格形成が及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」  世の中には、さまざまな人格を待つ人がいる。人柄が立派であると尊敬される人もいれば、罪を犯してしまう人もいる。このように違いが生じるのはなぜか。 「人格」とは、ラテン語の「仮面(ペルソナ)」に由来する。ここから、人格には後天的に獲得した表面的な性質という印象が持たれている。また、古代の俳優たちが、役に応じて仮面を付け替えたように、人格は周囲の環境や状況や役割に適応しながら変化していくと考えられている。また、「人格者」というように道徳的な意味で使われることもあるが、基本的には、「人格」という言葉には、道徳的な意味は待っていない。 人格形成に及ぼす要因としては、遺伝的要因と環境的要因に大分される。「人格を決めるのは、遺伝か、環境か。」という問題は、心理学の世界でも長年にわたり、多くの学者によって論じられてきたが、最近では、「人格は、遺伝と環境の相互作用によって決まる」という考えが主流になってきている。さまざまな研究によって、気質や知能といった心理的な特徴も、遺伝することが分かってきた。しかし、遺伝された気質や知能がどのように発達していくかは、環境によって変化する。人間の発達に環境が重要かを表す例として、「オオカミに育てられた少女たち」という有名な話がある。1920年、インドの森でオオカミの群れに交じって生活している2人の少女が発見され、保護された。発見当時、2人の少女は、言葉を話すことも、立って歩くこともできず、オオカミのようなうなり声を発し、四つん這いで走り回れるように、手足も変形されていた。このように、人間として生きるために必要な部分は発達せず、オオカミとして生きていくのに必要な部分が発達していたのである。このことから、人間の環境への適応力の高さと、人間の発達は一定ではなく、環境次第でさまざまな人格に変化することが理解できる。 今回は、人格形成に及ぼす要因のなかでも、環境的要因について考察していく。 環境的要因はおおまかに、「家庭的要因」と「集団的要因」と「社会・文化的要因」に分類することができる。 【家庭的要因】 親は子どもに対して、「こんな人になって欲しい」などと、期待を抱いて育児をしているのがほとんどではないか。このように、子どもの成長に抱く期待感を「発達期待」と呼ぶ。子どもにとって、親からの期待は、人格形成に大きな影響を及ぼす。 例えば、子どもがテストで80点という成績を取ってきた場合、高学歴を期待している親なら、「なんでこんな問題もできないの。」としかるだろう。しかし、健康に育つことを期待している親なら、「よくできたね。惜しかったね。」とほめるであろう。子どもは、親がどんなときに怒り、どんなときに喜ぶかなど、親の反応を意識しながら生活している。このように、親からの発達期待は、生後間もない頃から、子どもの人格形成に大きな影響を及ぼすのである。また、発達期待は、性別や出生順位によっても異なる。例えば、男の子の場合には、「勇気がある子になって欲しい。」と期待を抱き、女の子の場合には、「控えめで、落ち着きのある子になって欲しい。」と期待を抱くだろう。また、長男、長女の場合には、「世話好きな子になって欲しい。」と期待を抱くだろう。このように、立場によって発達期待が異なり、人格形成に与える影響も変わってくる。 人は、人格を持つ人間になる素質を持って生まれてくる。発育、発展途上時期にある生活の基盤は家庭環境であり、人格形成に最も大きな影響を及ぼす。なかでも、母親の養育態度と子どもの人格には、一
  • 心理学 人格形成 環境要因
  • 550 販売中 2008/06/05
  • 閲覧(8,811)
  • 人格形成及ぼす環境要因とその役割について述べなさい。
  • 「人格の形成に及ぼす環境要因とその役割をのべなさい。」 パーソナリティーとはどんなものであろうか。普段はなかなか聞きなれない言葉でだが日本語にして人格と訳すことのできるこの言葉は日常の中ではなかなか使われない。だからなのだろうか、哲学や統計学などの学問によって多種多様の意味がこめられている。心理学の中でもとても広い意味が存在する言葉になっているが、特に人格とはその個人の思考や行動を特徴付けている一貫性と持続性を持った心身の統一的な体制のことと定義されている。この定義から二つの見解が心理学の中ではとおされている。 人格という言葉の見解のひとつには、相手にどんな人として受け取られるかという、社会的効果を示すものだ。つまりあの人は自分のことをどう思っているとか、また別の人は自分のことをどう思っているとかという風に他人が自分のことをどのように思うかをあらわしたものを人格とするということだ。たとえば、自分が街中を歩いていて、誰かが自分を見たとき、その人が感じる自分の印象も人格として考えることができる。 人格という言葉の見解のもうひとつには、その人らしい振る舞い方、行動の仕方、考え方があり、その人のうちにある一貫した持続的な傾向をさすものを表現しているものがある。私たちがその人なりの独自の行動傾向を知っていたら、私たちはその人の行動をある程度は予測できるし、推測することができるだろう。例を使って説明しよう。たとえば、だれかがハンカチを落としたのを見たときにハンカチを拾ってあげようと毎回のように思えばそれはその人の人格とすることができる。仮にそのハンカチをその人が拾おうとしたとする。その一回の行動でその人の人格を定めることはできないが、それが何回か持続すればその人の人格とすることができる。 このため人格というのは人によってさまざまな形となることが理解できると思われる。テレビで野球の試合のチャンネルをつけたとする。このときにつまらないから別のチャンネルに回したり、面白そうだから続けたり、子供だったらどんなルールがあるのだろうと思ったりする。それが他人にはどのようにして見えるかもすべて違う。ではこの違いはどのようにして生まれているのだろうか。 ここで話をいったん別の話題にしよう。勉強という言葉は皆さんご存知だろう。心理学の中では学習という項目に分類されるのだが、これは誰かが何らかの「刺激」をもらってそれを「記憶」してそして「反応」をすることを示す言葉である。たとえば、子供がお母さんから言葉を受けて、それを頭の中でインプットして言葉をしゃべるというのがひとつの例であげられる。つまり、赤ちゃんという誰かが母親からの言葉という刺激を通して、言葉をしゃべるという反応に行き着くわけである。 有名な実験の中で、パブロフの犬の実験がある。これはある犬が、ベルを鳴らすと同時に食べ物を見せるという刺激を与えて、それを食べようとするために唾液を出すことを持続的に意識させてそれを覚えさせると、食べ物を見せるだけでよかったものがだんだんとベルを鳴らすだけで唾液を出させることができるようになる。最終的にこの犬はベルを鳴らすだけで唾液を分泌することができるようになった。この実験から、この犬のパーソナリティーはベルを鳴らすだけで唾液を出すことができるようになってしまったということがいえるのではないであろうか。もともとあった、食べ物を見ただけで唾液を出すというのは実験者のよってゆがめられたということになる。この犬はもともと食べ物を見ると唾液を出すという人格を持っていたのに別の刺激を断続的に与えら
  • レポート 心理学 人格 環境 人間関係
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(2,874)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?