2006.1.28家庭教育論@

閲覧数2,204
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「家庭教育論」レポート
               
    家庭のしつけや家庭の教育力についての論議がさかんになっている。青少年の凶悪な犯罪がここ10年で増え,また学校でもいじめや校内暴力が跡を絶たない。そのため最近は,政治関係の人まで,家庭でのしつけをしっかりすることを主張するようになった。ついこの間は,教育改革国民会議の中間報告でも,家庭の責任が強調されていたが,はたして昔の家庭の教育力はそんなに高かったのだろうか。  明治の頃から,子どもを育てるには3つの場所があると言われている。地域社会と学校それに家庭である。このうち3つの中で確実に教育力が低下しているのは,地域社会だ。昔は共同体内の大人全員で,大切な労働力としての子どもを,仕事が1人前にできるようになるまで育てていた。子ども組や青年団,娘組といった,村の伝統文化を代々教える組織があり,機能していたのだが,1970年代以降は,農村地域でもそのような子育ての組織はほとんどなくなった。  では昔の家庭のしつけはどうだったかと言うと,現在に比べて「よく子どもをしつけた」という家庭はずっと少ないことがわかっている。50%以上が農業に従事していた戦前の農村地域では,子どもの教育に熱心な家庭は,富裕農家を除いてほとんどなかった。また都市の下層労働者の家庭も,子どものしつけに関しては無関心であった。しつけに厳しかったのは中産階級に属している家庭だけだったようだ。もともと,家庭で子どもをしつけるということは,あまり日本では行われてこなかったと解釈した方がよさそうだ。では今頃なぜ「学校・家庭・地域社会の連携」の強化や必要性が広く叫ばれるようになったのだろうか。
    というのも、子どもが生きる世界という観点からみれば、これら三者の連携は当然のことといえるからである。ここではこのような関心の基で、家庭教育の必要性とともに地域教育の必要性を考えてみたい。
    実際には、三者連携の必要性はかなり以前から求められていた。たとえば、『第6次稚内市社会教育中期計画』によれば、三者連携が求められる度に、そのつど論議が重ねられていたようである。だが、その重要性一定程度、認知されつつも、実際に組織的・継続的に取り組まれている状況は少なかったようだ。なぜなら、学校での教育と家庭内の「しつけ」で十分だと理解されていたために、地域社会が介入する必要性は現在ほど強く求められていなかったためである。その意味で言えば、三者連携の必要性は、あくまでも一般的に考えられていたといえるだろう。
    広く知られているように、子どもの教育は、学校だけのものではない。子どもたちの生活の拠点とされる家庭や地域社会は、子どもの成長の基盤として重要な意味を持っている。それゆえ、三者それぞれの適切な役割分担を果たしつつ相互の連携が重要となることは明らかだろう。とはいえ、時代が変化すれば、三者のつながりそのものもそれぞれの時代性に合わせて見直されなければならない。現在、これまで以上に三者連携が重要視される形となってきているとすれば、それは、そもそも三者の関係が、
    このような時代拘束的なものだからである。
    では、現在において家庭と学校の状況はそれぞれどのようになっているのだろうか。そして、地域社会や地域教育はどのようになっているのだろうか。
    笹谷春美によれば、本来、家庭とは、睡眠、食事など個人生活に関する「しつけ」、人として身につけるべき礼儀を形成する場である。しかし、少子化・核家族化などといった家族形態の変化や孤食・共働きなどといった家庭内の変容が要因となって「家庭の教育力の低下」が

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「家庭教育論」レポート
               
    家庭のしつけや家庭の教育力についての論議がさかんになっている。青少年の凶悪な犯罪がここ10年で増え,また学校でもいじめや校内暴力が跡を絶たない。そのため最近は,政治関係の人まで,家庭でのしつけをしっかりすることを主張するようになった。ついこの間は,教育改革国民会議の中間報告でも,家庭の責任が強調されていたが,はたして昔の家庭の教育力はそんなに高かったのだろうか。  明治の頃から,子どもを育てるには3つの場所があると言われている。地域社会と学校それに家庭である。このうち3つの中で確実に教育力が低下しているのは,地域社会だ。昔は共同体内の大人全員で,大切な労働力としての子どもを,仕事が1人前にできるようになるまで育てていた。子ども組や青年団,娘組といった,村の伝統文化を代々教える組織があり,機能していたのだが,1970年代以降は,農村地域でもそのような子育ての組織はほとんどなくなった。  では昔の家庭のしつけはどうだったかと言うと,現在に比べて「よく子どもをしつけた」という家庭はずっと少ないことがわかっている。50%以上が農業に従事していた戦...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。