労働に関する社会政策の歴史

閲覧数2,921
ダウンロード数63
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    1
    社会政策のポイント整理(2003 年版)
    第Ⅰ部 労働経済
    雇用と失業
    (1) 失業の類型
    ①一般的類型
    ②ケインズの類型
    自発的失業
    労働者が自らの意志で離職すること
    非自発的失業
    労働者が自らの意志に反して離職すること
    摩擦的失業
    労働力の移動に伴って発生する短期的失業
    (2) 労働統計にみる雇用・失業情勢
    ①労働力人口 = 就業者+完全失業者
    ②労働力率 = (労働力人口/15 歳以上人口)× 100
    ③完全失業率 = (完全失業者/労働力人口)× 100
    季節的失業
    季節的繁閑によって発生する一時的失業
    摩擦的失業
    労働力の移動に伴って発生する短期的失業
    景気的失業
    景気変動によって発生する失業(=循環的失業)
    構造的失業
    慢性的な有効需要の不足から発生する失業
    潜在的失業
    適当な仕事がないため求職を断念している状態。職場への不満による転職希望者,所得
    補充のための追加就業希望者,企業内の過剰雇用者などを含める場合もある。
    資本主義の発達 劣悪な労働環境(=原生的労働関係) 社会政策の発達
    労働力再生産の困難化 *工場法(英 1802 年→日1911 年)
    労働運動の多発 =紡績業の女性・年少労働者の時短
    した 従業者 就業者
    仕事を 休んでいた 休業者 労働力人口
    しなかった・探していた 完全失業者 15 歳以上人口
    探していなかった 非労働力人口
    2001 年の労働力人口は約 6,750 万人となり,3年連続の減少を記録した。男女比は6対4であるが,

    年比で男性は減少,女性は増加となった。その背景には,労働力のパート化がある。
    就業者は,自営業主・家族従業者・雇用者に区分される。このうち自営業主は,近年顕著な減少傾向を

    している。これは,高齢化した自営業主が不況を機に店をたたんでいるためである。雇用者数は微増
    とに
    とどまっているが,サービス業については好調な動きがみられる。
    2001 年の労働力率は 62.0%(男性約 75%,女性約 50%)で,合計・男性・女性のいずれにおいても

    年連続の減少となった。これは,雇用情勢の悪化で労働市場からの退出者が増えたためである。
    2001 年の完全失業者数は 340 万人,完全失業率は 5.0%で,いずれも調査開始以来の最高水準を更新

    つづけている。その背景には,雇用のミスマッチがある。若年層と高年齢層の失業率がとくに高く,

    者では自発的離職求職者と学卒未就職者,後者では非自発的離職求職者が多い。
    このPDFは FinePrint pdfFactory 試用版で作成されました 章 http://www.nsd.co.jp/share/
    2
    ④有効求人倍率 = 有効求人者数/有効求職者数
    (3) わが国の雇用政策
    A.雇用保険
    ①失業者等給付 ← 保険料(労使折半)+国庫負担
    求職者給付
    いわゆる失業手当。一般労働者の場合,離職前の賃金の6割を,原則 90-180 日分支
    給する。ただし,非自発的離職者,中高年齢層,セクハラ退社者は,給付日数を上乗
    せする。
    雇用継続給付
    ①継続雇用で賃金が低下した 60 歳代前半の雇用者へ支給される高年齢雇用継続給付,
    ②育児休業取得者へ支給される育児休業給付,③介護休業の取得者へ支給される介護
    休業給付などがある。
    ②雇用保険3事業 = 雇用安定事業,能力開発事業,雇用福祉事業
    B.職業紹介制度
    (4) 日本型雇用システム
    ①終身雇用制 = 新規

    タグ

    資料の原本内容

    1
    社会政策のポイント整理(2003 年版)
    第Ⅰ部 労働経済
    雇用と失業
    (1) 失業の類型
    ①一般的類型
    ②ケインズの類型
    自発的失業
    労働者が自らの意志で離職すること
    非自発的失業
    労働者が自らの意志に反して離職すること
    摩擦的失業
    労働力の移動に伴って発生する短期的失業
    (2) 労働統計にみる雇用・失業情勢
    ①労働力人口 = 就業者+完全失業者
    ②労働力率 = (労働力人口/15 歳以上人口)× 100
    ③完全失業率 = (完全失業者/労働力人口)× 100
    季節的失業
    季節的繁閑によって発生する一時的失業
    摩擦的失業
    労働力の移動に伴って発生する短期的失業
    景気的失業
    景気変動によって発生する失業(=循環的失業)
    構造的失業
    慢性的な有効需要の不足から発生する失業
    潜在的失業
    適当な仕事がないため求職を断念している状態。職場への不満による転職希望者,所得
    補充のための追加就業希望者,企業内の過剰雇用者などを含める場合もある。
    資本主義の発達 劣悪な労働環境(=原生的労働関係) 社会政策の発達
    労働力再生産の困難化 *工場法(英 1802 年→日1911 年)
    労働運動の多発 =紡績業の女性・年少労働者の時短
    した 従業者 就業者
    仕事を 休んでいた 休業者 労働力人口
    しなかった・探していた 完全失業者 15 歳以上人口
    探していなかった 非労働力人口
    2001 年の労働力人口は約 6,750 万人となり,3年連続の減少を記録した。男女比は6対4であるが,

    年比で男性は減少,女性は増加となった。その背景には,労働力のパート化がある。
    就業者は,自営業主・家族従業者・雇用者に区分される。このうち自営業主は,近年顕著な減少傾向を

    している。これは,高齢化した自営業主が不況を機に店をたたんでいるためである。雇用者数は微増
    とに
    とどまっているが,サービス業については好調な動きがみられる。
    2001 年の労働力率は 62.0%(男性約 75%,女性約 50%)で,合計・男性・女性のいずれにおいても

    年連続の減少となった。これは,雇用情勢の悪化で労働市場からの退出者が増えたためである。
    2001 年の完全失業者数は 340 万人,完全失業率は 5.0%で,いずれも調査開始以来の最高水準を更新

    つづけている。その背景には,雇用のミスマッチがある。若年層と高年齢層の失業率がとくに高く,

    者では自発的離職求職者と学卒未就職者,後者では非自発的離職求職者が多い。
    このPDFは FinePrint pdfFactory 試用版で作成されました 章 http://www.nsd.co.jp/share/
    2
    ④有効求人倍率 = 有効求人者数/有効求職者数
    (3) わが国の雇用政策
    A.雇用保険
    ①失業者等給付 ← 保険料(労使折半)+国庫負担
    求職者給付
    いわゆる失業手当。一般労働者の場合,離職前の賃金の6割を,原則 90-180 日分支
    給する。ただし,非自発的離職者,中高年齢層,セクハラ退社者は,給付日数を上乗
    せする。
    雇用継続給付
    ①継続雇用で賃金が低下した 60 歳代前半の雇用者へ支給される高年齢雇用継続給付,
    ②育児休業取得者へ支給される育児休業給付,③介護休業の取得者へ支給される介護
    休業給付などがある。
    ②雇用保険3事業 = 雇用安定事業,能力開発事業,雇用福祉事業
    B.職業紹介制度
    (4) 日本型雇用システム
    ①終身雇用制 = 新規学卒者を採用し,定年まで雇用を保障する制度
    ②年功賃金制 = 勤続年数に応じて賃金を支払う制度。労働者の家族への責任度も考慮されている。
    ③企業別組合 = 「労働組合・(1)労働組合の類型」の項を参照のこと。
    わが国の場合,不況だからといって常雇用者がいきなりクビにされることはない。まずは大量に存在する

    時・日雇い労働者の雇用量が減らされたり,常雇用者の残業規制や配置転換・出向が実施されたりする。

    のように雇用保蔵が行われることで,わが国の終身雇用は維持されてきた。
    近年では,不況や高齢化の影響によって,年功賃金制を維持することが困難となりつつある。そこで,年
    俸制などを導入し,労働者の能力に応じた賃金を支払おうとする企業も増えている。
    失業率は若年層と高年齢層の両方で高いが,有効求人倍率は若年層で高く,高年齢層で低い。つまり,
    若年
    層よりも高年齢層のほうが長期的失業に陥りやすい。
    2001 年の有効求人倍率は 0.59 倍で,前年と同水準を記録した。パートタイム求人は一般求人を上回る

    加幅を示したが,年後半には減少に転じ,雇用を下支えするほどの力はなかった。
    失業の防止と失業者の生活保障を目指す社会保険制度。農林水産業の一部を除き,全産業の雇用者が

    制加入とされる(公務員には適用されない)。失業等給付と雇用安定3事業を二本柱とする。
    1999 年から,公共職業安定所による無料職業紹介に加え,民間の有料紹介事業も認められている。
    ただ
    し,港湾運送および建設業務については,例外的に禁止措置が続いている(ネガティブ・リスト方式
    )。
    従来のわが国では,終身雇用制・年功賃金制・企業別組合を三本柱とする独特の雇用システムが維持
    され
    てきた。これを日本型雇用システムという。このうち終身雇用制と年功賃金制は大正期に成立し,
    大企業
    の男性ホワイトカラー層を中心に普及した。企業別組合は第2次世界大戦後になって成立したものである。
    ただし,近年では高齢化の進展と不況の影響で,これらが大きく揺らいでいる。
    かつての「失業対策」は,おもに失業への事後的対応を図ろうとするものであったが,今日の「雇用政策

    は,それに加えて失業の予防をも図ろうとしている点に特徴がある。
    このPDFは FinePrint pdfFactory 試用版で作成されました http://www.nsd.co.jp/share/
    3
    賃 金
    (1)最低賃金制
    A.最低賃金制の普及
    B.わが国の最低賃金制
    ①59 年法と68 年法
    最低賃金法(1959 年)=「最賃制らしからぬ最賃制」
    改正法(1968 年)
    業者間協定に基づく最低賃金(第9条) 主流
    業者間協定に基づく地域的最低賃金(第 10 条)
    労働協約に基づく地域的最低賃金(第 11 条)
    最低賃金審議会の調査審議に基づく最低賃金(第 16 条)
    × 削除
    × 削除
    一部で用いられている
    主流
    ②審議会方式の仕組み
    ③最低賃金の水準
    (2) 賃金
    A.わが国における賃金水準の決定
    ①属人給
    経験-賃金プロファ 賃 賃
    イル(男性)の比較 金 金
    経験年数 経験年数
    わが国の傾きは欧米諸国より 高学歴者ほど初任給が高く,
    も急で,ピーク年齢が遅め。 その後の上昇率も大きい。
    ②春闘(春季賃金闘争)
    最低賃金制とは,「(前略)賃金の最低額を保障することにより,労働条件の改善を図り,もって
    労働者
    の生活の安定,労働力の質的向上及び事業の公正な競争の確保に資するとともに,国民経済の健全な

    達に寄与することを目的とする」(最賃法1条)ものである。最低賃金制は,1894 年に
    ニュージーランド
    で始まり,20 世紀になるとイギリスをはじめとする欧米諸国にも普及した。わが国では 1959 年に
    最低賃
    金法が成立し,1968 年にこれが大改正された。
    最低賃金審議会 (答申) (決定)
    厚生労働大臣 地域別別最低賃金/産業別最低
    賃金(いずれも都道府県単位。
    都道府県労働局長 同時に適用される場合は高い方)
    労働者代表委員,
    使用者
    代表委員,公益代表委員
    「最低賃金は,労働者の生計費,類似の労働者の賃金及び通常の事業の賃金支払能力を考慮して定

    られなければならない。」(最賃法3条)
    わが国では,労働者の性・年齢・学歴・勤続年数に応じて賃金が決定されやすい(属人給)。これに

    して,欧米諸国では,ポストに応じて賃金が決定されている(職務給)。
    日本 欧米
    大卒
    高卒
    中卒
    わが国では,毎年1回,春闘の労使交渉において,賃金率の引き上げ(定期昇給分+ベースアップ分

    が図られてきた。その際に,労働組合側は業績の好調な電機・自動車・電力・通信の各産業(90
    年代
    の場合)における交渉を先行させ,これをパターン・セッターとして,他産業での交渉を有利に進

    ようとしてきた。なお,これに対抗して旧日経連は生産性基準原理を唱え,ベースアップを生産性

    向上分以内に抑えるべきだと主張してきた。
    このPDFは FinePrint pdfFactory 試用版で作成されました 章 http://www.nsd.co.jp/share/
    4
    B.近年の賃金事情
    ①現金給与総額
    ②春闘の賃上げ額・賃上げ率
    C.賃金格差の一般的傾向
    男女間格差
    高度経済成長期に縮小し,安定成長期に再び拡大した。
    年齢間格差
    好況期に縮小し,不況期に拡大する傾向にある。
    学歴間格差
    若年時の格差は小さく,加齢とともに格差が拡大する傾向にある。
    企業間格差
    高度成長期に著しく縮まったが,格差は残っている。
    産業間格差
    公益産業や金融・保険業で高く,卸・小売業や製造業で低い。
    地域間格差
    大都市地域で高く,その他で低い。
    労働時間
    (1) わが国の総実労働時間の現状
    A.近年の労働時間情勢
    ①年間総実労働時...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。