ハーブミニ情報

閲覧数1,854
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 全体公開

    資料の原本内容

    ハーブミニ情報
    ハーブと香りについての情報をご紹介していきます。
    嗅覚の役割
    この嗅覚は大昔から動物にもなくてはならない感覚でした。 嗅覚を使って食べ物を見つけ出し、または異性を見つけた。 原始時代のジャングルの中、人は、視覚も聴覚もあまり役に立たず、ただ嗅覚のみを頼って食べ物を捜し、どれが毒性のあるものか、そうではないのか、見分けてさえいた、という。 魚のサケは、生まれた川に戻ってきますが、それも水の匂いを覚えているからである。 警察犬の嗅覚のよさは、私たちの嗅覚に比べると100万倍もある、という。 嗅覚をもたらす匂いとは一体なんなのでしょうか。 それは空気中に漂う化学物質。 匂いの分子です。 この匂いの分子と呼ばれているものは40万種類もあると言われています。 人間が嗅ぎ分けられる匂いは、その中で3000から1万種類と言われています。 少ないなぁ、、、と思われるでしょうけど、3000という数字もすごいですよ。 3000もの匂いを嗅ぎ分けることができるんですから。 私たちって。
    嗅覚と脳の関係
    人はどのようにして、匂いの分子をとらえ、匂いとして認識しているのでしょう。 今回は少し分かりにくいかもしれませんが、匂いの分子がどうやっていって匂いとして感じることができるのか、その流れをお話しします。 まず、匂いの分子は、鼻の穴(鼻腔)の置くの嗅上皮に到達します。ここはいつも粘液が流れていて、匂いの分子はここに溶け込みます。それから嗅上皮にある嗅細胞がそれをとらえます。 嗅細胞は2000万~5000万ともあるといわれており、細胞の種類は500から1000種類ほどあって、それぞれの匂いの特徴に応じて対応しています。ちなみに、犬の嗅細胞は1~2億。 そしてここでとらえた匂いは電気信号に変えられます。 この情報は、嗅神経を通って、嗅球にいきます。 それから匂いの種類ごとに嗅球の中の嗅糸球体に入り込みます。 匂いの情報はそこから扁桃核に向かい、さらに一部が視床を、他は視床下部を経て、大脳皮質の嗅覚野へと進んでいきます。 その嗅覚野は、匂いを認識するところです。 絵がないのですが、ちょうど鼻と後頭部の中間あたりに位置しています。
    嗅覚と脳の関係
    人はどのようにして、匂いの分子をとらえ、匂いとして認識しているのでしょう。 今回は少し分かりにくいかもしれませんが、匂いの分子がどうやっていって匂いとして感じることができるのか、その流れをお話しします。 まず、匂いの分子は、鼻の穴(鼻腔)の置くの嗅上皮に到達します。ここはいつも粘液が流れていて、匂いの分子はここに溶け込みます。それから嗅上皮にある嗅細胞がそれをとらえます。 嗅細胞は2000万~5000万ともあるといわれており、細胞の種類は500から1000種類ほどあって、それぞれの匂いの特徴に応じて対応しています。ちなみに、犬の嗅細胞は1~2億。 そしてここでとらえた匂いは電気信号に変えられます。 この情報は、嗅神経を通って、嗅球にいきます。 それから匂いの種類ごとに嗅球の中の嗅糸球体に入り込みます。 匂いの情報はそこから扁桃核に向かい、さらに一部が視床を、他は視床下部を経て、大脳皮質の嗅覚野へと進んでいきます。 その嗅覚野は、匂いを認識するところです。 絵がないのですが、ちょうど鼻と後頭部の中間あたりに位置しています。
    匂いの記憶
    同じ匂いをずっと嗅いでいると匂いを感じなくなる経験はおありでしょう。 匂いは記憶しているのだろうか、記憶できるのだろうか、、 おもしろい実験がありました。 匂いをかがせました。 数分後に他の匂いをかがせると、被験者70%は最初の匂いを当てることができなかった。 1ヵ月後、2ヵ月後に記憶がどうなっているのかを調べると、70%からあまり落ちなかった。 つまり覚えていたんですね。 匂いは特定するのは難しいのですが、記憶としては消えにくいということになります。 その嗅覚記憶は右の側頭葉にしまわれていると考えられています。
    ハーブティとエッセンシャルオイルの違いは。
    ハーブティは、お湯で抽出するため、その植物の成分の中で水に溶けやすいものがハーブティとして私たちは取り入れることができます。 また、エッセンシャルオイルは、その植物の成分の中で油に溶けやすいものが芳香成分として集められたものです。 ですから、ハーブティとエッセンシャルオイルを併用することによって、植物の成分をより利用できることになります。
    風邪にはどんなハーブがいいのか。
    風邪は、抵抗力が弱ったときにかかりやすいと言われています。 また疲れやストレスが溜まったときもどうやらかかりやすいですね。 日ごろから免疫力をつけておけば、風邪も寄せ付けないことでしょう。 その免疫力を高め、抗ウイルス作用をもつ、エキナセアがいいとされています。
    ハーブは身体にいいのか。
    植物の抽出物ですから、体内にバランスよく作用すると言われています。 そしてその後は、自然に排泄されるため、副作用が少ないものとしてあげられています。 西洋医学の薬は病の元に効果があるようですが、その分からだの他の部分にも影響が出ることは、ふだんの私たち自身も経験済みのことでしょう。 私たち自身の身体は、病気や怪我をしたときから、自然に治そう、治そう、としているらしいのですが、その自然の力を助ける役目のあるのがハーブ。 健康的な私たち自身に戻そうとしてくれているんですね。ハーブは。 今は、代替医療としても話題になっています。
    参考文献 ハーブの香り  http://www.herb-scents.org/index.html

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。