連関資料 :: 言語連想検査

資料:2件

  • 言語連想検査』~無意識とコンプレックス~
  • 『言語連想検査』~無意識とコンプレックス~                                                   序論 現在、日本ではコンプレックスというと「劣等感」(ここでは、実際はどうであれ、自分が人より劣っているとか、無価値だ、生きていけるか自身がないというような感情の意味とする)と捉えられている。 これは戦後、アメリカより入ってきたアルフレート・アドラーの人格心理学の理論(劣等複合inferiority complexを理論の中心に置いており、劣等複合の克服を通じて人格の発達が成立するとした理論)が、日本人には親しみがあったため、アードラーの理論が流通し、又、その理論の中心概念である「劣等複合」が受け入れられて一般になったのだろう。 「劣等複合」とは「劣等コンプレックス」の事であるが、アードラーの理論の一般的な受容と、コンプレックスが日本において流布したため、コンプレックスというと「劣等複合」を指すような日常の用語法が生まれた。「コンプレックス」と言えば、暗黙に「劣等コンプレックス」の事を指す傾向があり、更に現代では、コンプレックス=劣等感という式が出来上がって今に至っているのだ。 では、もとはどんな意味があるのだろうか。 この言葉を最初に持ち込んだのはヨーゼフ・ボロイアーであるが、有名にしたのはユングだ。ユングの定義によれば、コンプレックスとは、無意識(意識されていない心の部分)内にある、何らかの感情によって統合されている心的内容の集まり(ある事柄と、感情とが結合された状態)である。 怒りや悲しみなどの強い感情や体験、思考が、無意識的に結びついている状態を意味するのだから、コンプレックス=劣等感は正しいとは言えない。  コンプレックスが無意識内(意識されていない部分)にあるのだとすれば、私たちがそれを見つけるのは容易ではない。  そこで登場するのが、投影法である。 たとえば空を見たときに、「なんだかさびしそうな空だ」と感じたとする。しかし他人は「気持ちいい空だ」と思っていたような経験は無いだろうか。心の内の「寂しい」という感情を通して空を見ているから寂しいと感じ、一方友達は「気持ちの良い」という感情を通して見ているから気持ち良いと感じられる。心をモノに映し出すことを「投影」と呼ぶ。 投影法(projection)という名称はフランク(1939)によって初めて用いられたが、その特徴は用いられるテスト材料や教示など刺激状況やテスト状況に多かれ少なかれ曖昧さ、不完全さ、あるいは多様性があり、これをどのように被検査者が受け取り反応するかが問題とされる。このような状況下にあって、被検査者は客観テスト場面におけるような明確な行動の規準をもたず、自らのパーソナリティ全体をもって反応しなければならない。そのため、この方法で被検査者の内的な世界を解き明かすことが出来るのである。(プリント) あいまいな刺激(言葉や絵など)であるから、被験者は対応を意図的に操作する事がしにくい。つまり、意識的な反応ではなく、無意識下の反応ということになる。 刺激語へ反応(言葉や態度)に投影される、被験者の内的な世界(無意識の世界)を知る事が出きるというわけだ。 代表的な投影法検査としては、インクのシミが何に見えるかで、被験者のものの見方、まわりとのかかわり方などを調べるロールシャッハテスト、20枚程度の絵から、自由に物語を作らせるTATなどがある。これらの投影法の基礎となったのがユングの開発した言語連想検査だ。 言語連想検査はユング以前にヴント
  • 言語連想検査 無意識 コンプレックス ユング
  • 全体公開 2007/11/09
  • 閲覧(10,618)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?