0903 現代教職論(旧教材)

閲覧数1,297
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    戦後、教育が「義務」から 「権利」へと立場を変えると、教員の身分も変化を遂げた・・・

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     戦後、教育が「義務」から 「権利」へと立場を変えると、教員の身分も変化を遂げた。
    「民主的で文化的な国家」を目指す新たな日本社会を形成するためには健康な国民の育成は不可欠であり、学校は彼らの教育・育成を任されたからである。よって教員は資質・能力を高め、職務遂行を求められるようになった。
    しかし、1970年代以降、教員の資質・能力の低下が問われるようになり、そのためにさまざまな施策が講じられることとなる。
    まず、教員の養成に関して。
    戦後、教育基本法などさまざまな法律が制定されるに伴い義務修学年限が9年になると、生徒の増加に対応するために教員の大量供給が必要となった。そのため教員養成制度が作られたが、これは教員数を確保するだけのものではなく、質を変えるものでもあった。
    まず大学において、学問レベルを高めること、政治・経済などに縛られない自由な環境での教員養成を目指すこととした。「自由」を謳うアメリカの教育の基本理念の影響を受けたことが背景にあった。大学という高等教育レベルにおいて、一般教養に支えられた専門教育を受けながら教員を目指す形が確立されていった。「技術主義」「実用主義」とされた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。