現代社会の変化と学校教育改革について

    • 550 販売中

    内容説明

    『現代社会の変化と学校教育改革について』
    1.はじめに
     現在の日本の教育制度は戦後の連合国総司令部による指導と監督の下に発足し、1946年12月の新学制大綱の発表により、小学校6年・中学校3年のいわゆる六・三制の義務教育過程が始まった。義務教育の実施当初は各家庭の生活難による生徒の長期欠席という問題もあったが、1955年頃には産業が急速に発展したことで経済的な余裕ができ、その問題も解決できた。1960年頃になると日本経済は好況に沸く高度経済成長期へと移行し、この頃から一般家庭においても子供を上級学校にあたる高等学校へと進学させるようになり、現在ではほとんどの家庭が子供を高等学校へ進学させている。しかし、1970年代に入って不登校児の増加や校内・家庭内暴力、いじめ問題が深刻化すると、学習指導要領のカリキュラムに詰め込み傾向の強いことが指摘され、教育内容を見直す必要に迫られた。1976年になって時間的なゆとりのある教育の展開を目指す答申が成され、翌年に改定された学習指導要領に初めて『ゆとり教育』が盛り込まれることになり、その後も教育課程にゆとり教育を盛り込む方向で答申がされたが、日本経済

    テキストデータ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『現代社会の変化と学校教育改革について』
    1.はじめに
     現在の日本の教育制度は戦後の連合国総司令部による指導と監督の下に発足し、1946年12月の新学制大綱の発表により、小学校6年・中学校3年のいわゆる六・三制の義務教育過程が始まった。義務教育の実施当初は各家庭の生活難による生徒の長期欠席という問題もあったが、1955年頃には産業が急速に発展したことで経済的な余裕ができ、その問題も解決できた。1960年頃になると日本経済は好況に沸く高度経済成長期へと移行し、この頃から一般家庭においても子供を上級学校にあたる高等学校へと進学させるようになり、現在ではほとんどの家庭が子供を高等学校へ進学させている。しかし、1970年代に入って不登校児の増加や校内・家庭内暴力、いじめ問題が深刻化すると、学習指導要領のカリキュラムに詰め込み傾向の強いことが指摘され、教育内容を見直す必要に迫られた。1976年になって時間的なゆとりのある教育の展開を目指す答申が成され、翌年に改定された学習指導要領に初めて『ゆとり教育』が盛り込まれることになり、その後も教育課程にゆとり教育を盛り込む方向で答申がされたが、日本経済...