日本経済史-分冊1 合格リポート

閲覧数2,810
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     明治時代から第一次世界大戦の間は日本経済にとって最大の転換点であったと言って過言ではない。なぜなら在来産業と呼ばれる明治維新前の国内に発達の起源を持つ伝統的な産業から、産業革命を経て、工場制大工業・機械制工業として成長し、近代産業型の経済へと成長したためである。この大規模な経済成長を多面的に捉えようと試みると、連続および不連続という側面が見えてくるのである。それは産業革命によるところがその一因である。産業革命とはイギリスから欧州諸国へ波及し、その後に日本に波及した革命である。経済を取り巻く産業の技術的基礎が一変し、工場制手工業(マニュファクチュア)や小規模生産者から大規模機械制工業へ移行し、生産効率が飛躍的に向上した。江戸時代末期から明治時代初期にかけては、工場制手工業や小規模生産者を中心とした綿織物業や絹織物業を代表とした低生産性産業に支えられた経済であった。それは日本経済の基礎的条件が脆弱であったとも換言することができる。しかし産業革命により日本にも資本主義の考え方が主流になり、資本主義の影響による会社制度の発展や生産効率を向上させる機械の導入、大幅に輸送効率を高める蒸気機関車の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。