連関資料 :: 教育史2

資料:50件

  • 教育2
  • 設 題  ⇒「ルソーの教育思想について述べよ。」  啓蒙期に、異色の思想家として教育論を展開し、後世にまで広く大きな影響を与えたのがジャン・ジャック・ルソーである。彼は、ジュネーブの貧しい時計職人の家に生まれたため、ほとんど組織的な学校教育を受けることなしに独学で文学を覚えたという。また、家庭的に不幸で、生後間もなく母を失ったうえ8歳で父とも離別し、16歳の頃にはほとんど無一文で放浪生活を余儀なくされたとされる。ただ、幸いにもその頃出会って同棲することとなったヴァラン婦人の世話により人生経験や社会を見る目が育てられた。そして、20代で病を得た時、禍を福に変え、ヴォルテールやデカルト、モンテスキュー、そして、ロックなど、当時注目されていた各種の著作に目を通し、後の活躍の基礎的教養を身につけたのであった。なお、ルソーの教育思想は「エミール」において小説風に述べられている。  ルソーは自分の主張する教育説を「消極教育」と名づける。ルソーは、子どもに多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育と名づけ、その積極教育とは反対の教育が必要と考えた。それが消極教育である。積極教育では子どもの本性を悪
  • 佛教大学 通信 レポート 第二設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,930)
  • 教育設題
  • 「ルソーの教育思想について述べよ。」  ルソーは、17・18世紀の教育期、啓蒙期に、異色の思想家として教育論を展開し、後世にまで広く大きな影響を与えたのである。  ルソーの教育思想の特徴をみてみると、まず、「消極教育」がある。ルソーは、子供に多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育と名付け、その積極教育とは反対の教育が必要と考えた。それが消極教育である。積極教育では子供の本姓を悪ととらえるため、教育目的は子供の性質を根絶するとこにあり、人為的に外から知識や技術やしつけを教え込むとこが重視されていた。「初期の教育はだから純粋に消極的でなければならない。それは美徳や真理を教えることではなく、心を不徳から、精神を誤謬からまもってやることにある」。ルソーは、子供は生まれながら善であると考え、それゆえこの善なる本性を自然な形で成長させることが教育の本務と考えた。それゆえ人為的・積極的に子供に知識の伝達をしたり、道徳を教えることはできるだけ避けなければならない。つまり教師の子供に対する働きかけは、消極的でなければならない。このようにルソーは消極教育を推奨するのだが、消極教育の基盤となるのが自然主義と感覚主義である。  初めに自然主義とは、ルソーは「自然人」を教育の理想と考えた。ルソー曰く、「この教育は自然か人間か事物かによってあたえられる。わたしたちの能力と器官の内部的発展は自然の教育である。この発展をいかに利用すべきかを教えるのは人間の教育である。わたしたちを刺激する事物についてわたしたち自身の経験が獲得するのは事物の教育である」。つまり挙育には人間の教育、自然の教育、事物の教育の三種類があるのだが、ルソーは「自然の目的」に合致する教育が行われるならば、この三つの教育は調和的になるとか考え、人間が生まれつきに自然に持っている素質を開発することを主張した。そのため彼は「社会」を敵視し、子供を社会から引き離して育てるように主張する。「りっぱな社会制度とは、人間をこのうえなく不自然なものにし、その絶対的存在をうばいさって、相対的な存在をあたえ、「自我」を共通の統一体のなかに移すような制度である。そこでは、個人のひとりひとりは自分を一個の人間とは考えず、その統一体の一部分と考え、なにごとも全体においてしか考えない」。ルソーは教育形態を「公民的・社会的教育」と「個人的・家庭的教育」の二種類に分け、後者の重要性を説く。ルソーは社会の中で子供を教育することを否定し、学校教育も否定している。そして彼は個人教育、家庭教育を肯定している。またルソーは他人の命令や権威によってのみ行動する人間ではなく、自分自身で考えて行動できる人間の育成を重視している。教育を知識・技術の伝達としてではなく、人間性の成長として捉える。つまりこの点で、彼は実質陶冶ではなく、一般陶冶の立場にたっていると言えよう。また自然の歩みに従う、つまり子供の内在的な興味や好奇心に則った教育を重視したことは、子供の個性の重視にも繋がる。  次にルソーは、理性や精神よりもまず感覚の役割を重視した、感覚主義を説いている。「子供の興味をそそることができるのは、純粋に肉体に属するものだけだということを、わたしはなんどでもくりかえして言わずにはいられない」。「私たちのほんとうの教師は経験と感情なのであり、けっして人間は人間にふさわしいことをかれがおかれている関連の外で十分によく感じることはないからだ」。ルソーは理性を不要として斥けるのでは決してない。しかし子供はまだ記憶力も想像力も十分に働かないので、まず感官の礎となる。
  • 佛教大学 レポート 教育史 ルソー 教育思想
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(13,477)
  • 日本語教育課題
  • 朝鮮では1910年(明治43年)の日韓併合の前から日本語教育があった。1891年に開校され、のち、英語学者・英語教育者として有名だった岡倉勇三郎もおしえた日語学堂は1895年官立外国語学校官制による日本語学校となったが、1903年までの入学者は、毎年20名以下であった。1895年、小学校令により高等科に外国語1科を加えることができるとされ、週3~4時間の授業が行われた。1905年、日本政府が韓国の外交・内政・司法・警察を掌握するために設置した「韓国統監府」は学制を改正し、普通学校週6時間、高等学校・師範学校ともに週6時間、その他実業学校・女学校でも学年により、週2~10時間の授業が必須科目と
  • 日本語 教育史 創価 通信 レポート 日本語教育史
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,852)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?