教科教育法英語1(レポート第2設題&他)

閲覧数1,825
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    Z1312 教科教育法英語1(レポート第2設題&他)
    テキストと参考図書をもとにまとめたものです。

    *タイトルの「他」は、参考資料として「限定用法」と「非限定用法」の違いなどについて、わかりやすい例文をupしたものです。

    第2設題:非限定文句の用例を用いた分詞構文導入や綴字と発音の間の基本法則の指導法、第一次言語運用と第二次言語運用の指導法をまとめなさい

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「非限定文句の用例を用いた分詞構文導入や綴字と発音の間の基本法則の指導法、第一次言語運用と第二次言語運用の指導法をまとめなさい」
    非限定文句の用例を用いた分詞構文の導入
    分詞構文とは、文の主語を先行詞とした非限定の挿入的分詞文句のことである。この挿入的分詞文句は、「理由」や「譲歩」などの「言外の意味」を含むことが多い。分詞構文の導入にあたっては、非限定関係詞文句の用例の理解が役に立つ。それには、まず、限定用法と非限定用法との違いを示す必要がある。
    限定用法: There were few participants in the meeting who agreed with it.
    〔who = few participants〕
    非限定用法:There were few participants in the meeting, who agreed with it.
    〔~,who = and they〕
    限定用法は、形容詞的な働きをし、先行詞を限定する。そして、「会議に参加した人で、賛成したのは数名」という意味になる。それに対して、非限定用法は、先行詞を限定せず、単に先行詞の説明...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。