連関資料 :: 日本の思想

資料:15件

  • 日本政治思想
  • 回、夏期レポート課題として、多木浩二氏の著作である「天皇の肖像」を読み、それをレポートすることとなった。政治学科を専攻する私にとって、天皇の御真影を通した江戸~明治日本の移り変わり、それは大衆から特権階級、ひいては天皇自身をも取り巻く環境の変化であり、西洋文化の流入に苦慮しつつも、国体維持のために多くの文化をとりいれようとする多くの流れがかいま見える。それは、実際には予想もし得ない事柄も含めて、大日本帝国の幕開けであった。そして、それはポツダム宣言の受諾まで続くわけだが、過去の日本の姿を捉え、またそのあまりに知られていない成り立ちを知るには絶好の著書であった。今回、それらの事柄について見識を少しでも深められたことに感謝しつつ、著書を自分なりに解きほぐしていきたい。しかしながら、私自身の不勉強も相まって、いささか難しい箇所も多々あった。読み苦しいところもあるかも知れないが、最後までお付き合い頂きたい。まず、時系列にまとめていこうと思う。江戸から幕末への移り変わりの中、江戸時代において、将軍が実質的な権威であり、天皇はあくまでも象徴である、とする「消極的権威」から、大久保利通ら新政府の人間達の手により、まだまだ幼かった明治天皇は実質的にも日本国の指導者、元帥となるべく教育を受ける。その中で、女性的であった宮廷を大きく変革し、天皇をより男らしい、多くの人間を統率出来る人間へ、また民衆にもそれを知らしめるための改革を行った。なんと言っても、幕府が消え去った中で、新政府はその力を国内的にも、また対外的にも見せていかなくてはならなかった。国内では権力を失った豪族が蔓延っていたし、民衆も体制の変化に不安を見せていたためである。そういった中で、唯一無二の天皇という存在を大きくしていき、国民に対しての「顔」または「リーダー」とすることは、国内の秩序を保つ上で非常に重要な意味があった。また、国家の力を強めていくに当たって、軍事的な意味での統率も視野に入れる中で、天皇の存在は非常に有効だったのかも知れない。その中で、名前しか知らず、実質的に何の力も持たない天皇に対して国民が持つイメージはあまりに希薄であった。こういったところから、肖像の有効性は発揮されていったとも言えよう。御真影と共に、天皇と国民との間を近くしたのは巡幸であった。実際に天皇自ら全国を行脚し(実際
  • 法政 法学 政治学
  • 550 販売中 2012/04/12
  • 閲覧(2,547)
  • 丸山真男と日本の政治思想について
  • 1.日本の近代史と政治意識の関係 丸山の思想の根底には、独立自尊の主体的精神に定礎された民主政治を追求することがある。彼は日本近世政治思想における思惟の構造転換を社会の変化との関連させて考えた。そもそも近代日本の政治意識は、西欧列強と対抗するために強化された天皇制イデオロギーと、急速な近代化の中で温存された共同体のリベラリズムによって強くおおわれていたため、進歩対保守という軸に加えて、洋化と国粋、革新的原理主義と官僚的現実主義などの軸などがからみあい、複雑な政治意識のパターンを織り出していた。
  • レポート 政治学 丸山真男 政治思想 ムラ意識
  • 880 販売中 2006/09/03
  • 閲覧(3,640)
  • 丸山真男と近代日本政治思想について?
  • イメージと弊害 時として、イメージは本物とかけ離れてしまう。イメージは人間が環境に効率よく適用するためのもので、そのイメージには常に予測と期待が含まれている。それらは本物と直に接することにより修正が図られ、より本物に近いイメージにと変わってゆくのが正しいあり方である。しかし、多様な現代社会において、直に接することのないモノにたいしては、修正されないイメージを修正する機会のないまま、そのイメージを頼りに社会生活をおくらなければならない。そして、それが進行すると現実とイメージの間に大きな壁ができあがる。こうして本物と隔離されたイメージは本物とは全く別の存在であるのだが、そのイメージが多くの人に共通のモノになると、本物よりもそのイメージの方がリアリティーを持つようになってしまう。
  • レポート 政治学 丸山真男 ササラ タコツボ
  • 880 販売中 2006/09/26
  • 閲覧(2,270)
  • 「朝鮮・日本における小中華思想の成立」
  • 「朝鮮・日本における小中華思想の成立」 今回のレポート課題は、授業内容に関するテーマについてレポートを作成せよとのことだったので、私は講義1日目~2日目にかけて取り扱った朝鮮における小中華思想について、参考文献、講義プリントをふまえつつ講義内容をまとめることでレポートとすることにした。今回の集中講義は、私にとっては全くの専門外の講義であったため、基礎知識がまったくないままの受講となり講義内容の完全な理解というものが難しかったので、上記の体裁をとることにした。  最初に、小中華思想とは何かということを考えるにあたって重要なのは、中華思想という考え方である。中華思想とは、中国人が自国民が一番素晴らしく、他国の人々は野蛮で未開な夷狄であるという考え方である。中氏は講義中にも紹介のあった論文の中でこう述べている。 中華思想は漢民族至上主義とでも言うべき民族自尊の思想であり、異民族蔑視の思想である。従って朝鮮や日本に対しての東夷という呼称や位置づけは、中国(漢民族)サイドからの一方的な規定に過ぎないのであって、朝鮮や日本の人士がこれを甘受する必然性は本来なかったはずである。    (『京都府立大
  • レポート 哲学 小中華思想 華夷観念 中華思想 陽明学
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(2,234)
  • 倫理学 日本の倫理思想に対する仏教影響について述べよ
  •  日本における倫理思想は、日本人の民俗、習俗に加えて外来の思想(儒教、仏教、西洋思想)の需要と展開を軸にしながら展開されてきた。  日本の古代国家は4世紀から5世紀にかけては、大和朝廷に見られる宗教的一体で「律令」による国家体制へと変化していった。そのあと、朝鮮半島との国交とうしてもたらされた「論語」と仏教の伝来という歴史的事実から、この儒・仏教思想が具体化されてきた。  まず聖徳太子は人を君・臣・民の態度などや人の和の心をもっとも重視した「論語」の強調する道徳規律の遵守精神である。  聖徳太子のあと、律令国家へと移行し中世になって正法・像法・末法という仏教的歴史の「末法」説くに置ける危機意識を契機として仏教の日本に定着していった。  末法思想とは普通、仏滅1500年から2000年のあとにおける。  仏法は末世末法であるという危機感である。末法は時代が汚れ天災地変や戦乱など社会悪もろもろの邪悪な思想や見解がはびこる様々な精神的悪徳があふれる。  人々の性根が低下する、人間の寿命が次第に短くなるという「五蜀」の世であると説く。そのような末法の予告や末法の歴史観や世界観や人間観は「発心集」や「愚管抄」そして当時の説話物語などに多くみられる。とりわけ宗教倫理的な展開として恵心僧都源信(942〜1017)があげられる。源信は、人間のあるべき理想像を往生要集に表し、その方法を当して念仏を進めた。汚れた世界であるこの現実世界を理想的な浄土を喜んで求めることであるとする。  根本において末法という時間と場所で人間が以下にあるべきかという積極的な問いがある。この問いの具体的な解決は、平安末期から鎌倉時代の日本における仏教の特色の展開すなわち仏教の日本的土着化に求められる。  鎌倉期に起こった仏教の特色は人間凝視という点にあり、その意味で十分倫理学の問題でもある。
  • レポート 哲学 倫理学 保育学科 仏教 日本の倫理思想
  • 550 販売中 2006/01/24
  • 閲覧(4,320)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?