連関資料 :: 保育内容の指導法(言葉)2分冊

資料:3件

  • 保育内容指導言葉2分冊
  • 保育の現場では、よく絵本の読み聞かせが行われている。保育室にも絵本が配置されていることが多く、子どもたちにとって絵本はとても身近なものになっている。ここでは、昔話『おむすびころりん』を取り上げ、読み聞かせではなく素話で子どもたちに話してみて学んだことを考察していく。 昔話によく取り上げられている、いいこと悪いことという道徳的な善悪が含まれていること、そして何より話の中に出てくる「おむすびころりん、すっとんとん」という軽快なリズムの掛け声が子どもたちと一緒に楽しめるからである。繰り返しが多いので、童話『大きなカブ』話に出てくる「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声のように、子どもたちと歌ったりしながら話を進めていくことができる。  はじめに、素話をする前に子どもたちと手遊びなどをして、保育者に興味を引き付けるようにする。ここでは、おむすびードを子どもたちにまず与えておく。そして、保育者に興味を引き付けたところで、素話を始める。  素話は、絵本を読み聞かせるのと違い、保育者は絵本に目をやることなく子どもたちみんなの反応をよく見ることができる。保育者が子どもたちの目を見て話すということ
  • 子ども 保育 保育者 絵本 遊び 善悪 時間 自分 昔話
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(1,870)
  • 保育内容指導言葉分冊)文字の指導
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー  基本的に第一分冊と注意点は同じです。幼児教育は遊びを 通してなされるものであること、子どもの自発性が大事にされることが記されているのですが、文中で使われる表現には反映されていない点が見受けられます。つまり、本当の意味で理解されているのか不明です。  (文中での「絵を書かせる」という表現等が自発性と相反する表現となっているらしい。皆さんも気をつけてね) ―内容―  保育場面における文字の指導について、子どもの発達に触れ、望ましい教師のあり方を述べていく。  まず、幼児期の発達の特性として様々なことが挙げられる。例えば、心身の著しい発育や自発的な活動への集中力、表現力、理解力などが向上していったりする。また、良好な他者との関係づくりが今後の人格形成に大いに影響を与えることとなる。そのため、幼児同士の相互作用が幼児の発達を促すため、教師は幼児の個性や発達の特性を活かす様な集団を形成していく必要がある。 幼稚園教育要領の言葉と環境においても文字について次のように記載されている。言葉では内容(10)「日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。」・・・
  • 玉川大学 環境 教師 発達 幼児 保育 大学 指導 言葉 文字 幼稚園
  • 550 販売中 2016/04/26
  • 閲覧(2,216)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?