幼児理解と教育相談2分冊

閲覧数1,544
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    玉川大学通信教育部レポート B評価

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     社会の変化が家庭の変化をもたらし、家庭の変化が子供や子供の遊びの変化にもつながっている。
    まず社会の変化として挙げられるのが少子化である。兄弟がいないということは親の期待が一人に集中することにもなる。本来親が子供に期待するということは愛情を受けている証拠でもあり、素晴らしいことである。しかしそれが子供の自由や子供らしさが失われる結果になってしまっては親の自己満足でしかない。遊ぶ時間を削ってでも習い事に通わせたり、期待に応えられない場合には虐待につながるようなしつけと称した体罰が発生してしまうこともある。虐待は増加の一途を辿っているがそれには様々な要因がある。
    親自身が幼少期、児童期に虐待された経験がある場合、子供や育児に対する十分な知識、理解、養育技術がない場合、親族や近隣に頼れる人がいなく、社会的に孤立状態にある場合などに虐待が起こる誘因となる。また、日本は育児のほとんどを母親が担っているのが現状で、四六時中子供と一緒では息抜きの暇もないのも確かだ。父親が積極的、協力的に育児に参加母親の負担を減らすことが望まれる。
    少子化と同様に社会の変化がもたらした家庭の変化で、近年増えているの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。