精神 実習計画

閲覧数2,121
ダウンロード数39
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    行 動 予 定 表(1日目)
    記録物からから情報収集し、更にコミュニケーションを通し患者の全体像を把握する。
    オリエンテーション受けることで病棟の特徴、概要を理解できる。 時間 行 動 計 画 裏  付  け 9:00
    10:00
    11:45
    13:00
    15:30 病棟オリエンテーション
    情報収集
    コミュニケーション
    食事見学・服薬見学
    情報収集
    コミュニケーション
    カンファレンス オリエンテーションを受けることで閉鎖病棟の特徴、概要を知ることで、実習を円滑に進めることができる。
    カルテ・カーデックスより情報収集を行うことでこれまでの患者の状態や入院時の生活状況、現在の症状を把握することができる。患者の全体像を把握し、問題点を抽出、今後の援助のための情報とする。
    食事内容、自立度、摂取量を観察し食事の際の援助の必要性を検討する。また、服薬方法を見学し、拒薬の有無や、きちんと服薬できているか観察する。
    カルテ・カーデックスより情報集収を行い、コミュニケーションを通し、実際の情報を得ることができる。また信頼関係を築くための機会ともなる。
    グループ内での情報共有の機会とし、助言、アドバイスを受け、実習を振り返り、反省の場とし、次回からの実習やより良い援助が提供できるよう話し合う。
    行 動 予 定 表(2日目)
    ・一緒におやつの内容を確認することで、1回のおやつ量を再確認することができる。 時間 行 動 計 画 裏  付  け 8:30
    9:00
    11:30
    13:00
    15:00
    15:30 申し送り聴取
    作業療法見学
    食事、服薬確認
    情報収集
    コミュニケーション
    おやつ見学
    カンファレンス ・申し送りを聞くことで、現在の患者の状態や精神状態をしる。抗精神病薬等服薬しており、現在は著明な精神症状なく落ち着いているが精神症状の出現早期発見のための情報ともなる。
    ・参加の自主性を確認すると同時に言葉掛けにて参加を促していく。作業内容や作業できるレベルを把握する。また意欲や協調性、他患との接し方などを観察する。
    ・食事の摂取量、ペースを観察する。空腹に伴う不満があり、声かけをおこない、食事のペースダウンをはかり、咀嚼回数の増加を図ることで満腹感を得ていただく。また、食事内容を一緒に確認し、食事療法の認識を高めてもらう。
    ・自分できちんと内服できているかを観察する。
    ・今後、患者にとって必要な援助、安全な援助が行えるようカルテ・カーデックスより情報収集を行う。患者の全体像を把握し、問題点を抽出することができる。
    ・糖尿病があるが食事制限の必要性、摂取量についての理解が低い。一緒におやつの内容を確認することで一回量を再確認する機会となる。
    ・グループメンバーと情報の共有を行うことで、今後のケアに生かしていく。
    行 動 予 定 表(3日目)
    ・一緒に買い物することで低カロリー食品の選択、
    食品とカロリーについての知識、自己管理の意識が高めることができる 時間 行 動 計 画 裏  付  け 8:30
    9:00
    11:30
    13:00
    13:30
    15:00
    申し送り聴取
    作業療法見学
    食事、服薬確認
    コミュニケーション
    買い物付き添い
    おやつ見学
    ・申し送りを聞くことで、現在の患者の状態や精神状態をしる。抗精神病薬等服薬しており、現在は著明な精神症状なく落ち着いているが精神症状の出現早期発見のための情報ともなる。
    ・参加の自主性を確認すると同時に言葉掛けにて参加を促していく。作業内容や作業できるレベルを把握する。また意欲や協調性、他患との接し方などを観察する。
    ・食事の摂取量、ペースを観察する。空腹に伴う不満があり、声かけをおこない、食事のペースダウンをはかり、咀嚼回数の増加を図ることで満腹感を得ていただく。また、食事内容を一緒に確認し、食事療法の意識を高めてもらう。
    ・自分できちんと内服できているかを観察する。
    ・信頼関係を深める機会であり、更に新たな情報を得ることで今後の援助や関わりに生かすことができる。
    ・買い物は自己管理となっている。おやつの内容からカロリー等気にせず購入している可能性が高く、付き添い低カロリー食品の選択や知識を高めるための機会とする。
    ・カロリー糖尿病があり食事制限の必要性は理解しているが、自己管理、摂取量についての意識が低い。事前に食品のカロリー表に目を通し、一緒におやつの内容を確認することで一回量、カロリー数を再確認する機会となる。
    行 動 予 定 表
    時間 行 動 計 画 裏  付  け 15:30 カンファレンス ・グループメンバーと情報の共有を行うことで、今後のケアに生かしていく。
    行 動 予 定 表(4日目)
    ・おやつのカロリー数を確認することでカロリー制限の認識をたかめ、量の調整をすることができる
      時間 行 動 計 画 裏  付  け 8:30
    9:00
    11:30
    13:00
    15:00
    15:30 申し送り聴取
    作業療法見学
    食事、服薬確認
    コミュニケーション
    おやつ見学
    カンファレンス ・申し送りを聞くことで、現在の患者の状態や精神状態をしる。抗精神病薬等服薬しており、現在は著明な精神症状なく落ち着いているが精神症状の出現早期発見のための情報ともなる。
    ・参加の自主性を確認すると同時に言葉掛けにて参加を促していく。作業内容や作業できるレベルを把握する。また意欲や協調性、他患との接し方などを観察する。
    ・食事の摂取量、ペースを観察する。空腹に伴う不満があり、声かけをおこない、食事のペースダウンをはかり、咀嚼回数の増加を図ることで満腹感を得ていただく。また、食事内容を一緒に確認し、食事療法の意識を高めてもらう。
    ・自分できちんと内服できているかを観察する。
    ・信頼関係を深める機会であり、更に新たな情報を得ることで今後の援助や関わりに生かすことができる。食事制限や自己管理についての知識、意欲についても確認する機会とする。
    ・カロリー糖尿病があり食事制限の必要性は理解しているが、自己管理、摂取量についての意識が低い。事前に食品のカロリー表に目を通し、一緒におやつの内容を確認することで一回量、カロリー数を再確認する機会となる。
    ・グループメンバーと情報の共有を行うことで、今後のケアに生かしていく。
    行 動 予 定 表(5日目)
    ・おやつのカロリー数を確認することでカロリー制限の認識をたかめ、量の調整をすることができる
      時間 行 動 計 画 裏  付  け 8:30
    9:00
    11:30
    13:30
    申し送り聴取
    作業療法見学
    食事、服薬確認
    バイキング参加
    レクリエーション
    ・申し送りを聞くことで、現在の患者の状態や精神状態をしる。抗精神病薬等服薬しており、現在は著明な精神症状なく落ち着いているが精神症状の出現早期発見のための情報ともなる。
    ・参加への意欲があるため無理な参加は促さず自主性を尊重する。作業は協調性を持ち行えているため、見守る程度の関わりとし、コミュニケーションを通し信頼関係を深める機会とする。
    ・食事の摂取量、ペースを観察する。現在食事への不満は聞かれていないが、欲求の充足を図るため食事に対する不満や意見など傾聴していく。食事内容を一緒に確認し、食事療法の知識、意識を高めてもらう。
    ・自分できちんと内服できているかを観察する。
    ・病棟内でどのようにバイキングが行われているか、実際に参加し見学する。患者の表情や態度を観察していく。また、バイキングの目的を学び、患者にどのような影響を与えるのかを知る。
    ・緊張感や不満、不安の発散する機会となり、親近感や協調性を強めることもできる。患者の表情や態度(意欲)、他患者との交流の状況を観察していく。また、レクリエーションが患者にどのような影響を与えるのか、観察を深める。
    行 動 予 定 表
    時間 行 動 計 画 裏  付  け 15:00
    15:30 おやつ見学
    カンファレンス ・カロリー糖尿病があり食事制限の必要性は理解しているが、自己管理、摂取量についての意識が低い。以前、明らかな過剰摂取していることもあり、カロリー制限の意義、目的を説明し、意識を高めていただく。また事前に食品のカロリー表に目を通し、一緒におやつの内容を確認することで一回量、カロリー数を再確認する機会となる。
    ・グループメンバーと情報の共有を行うことで、今後のケアに生かしていく。 行 動 予 定 表(6日目)
    ・昼食時、言葉掛けにより咀嚼回数が増えることで空腹感の軽減、カロリー制限の認識を高めるとができる
      時間 行 動 計 画 裏  付  け 8:30
    9:00
    11:30
    13:30
    申し送り聴取
    作業療法見学
    食事、服薬確認
    球技大会
    ・申し送りを聞くことで、現在の患者の状態や精神状態をしる。抗精神病薬等服薬しており、現在は著明な精神症状なく落ち着いているが精神症状の出現早期発見のための情報ともなる。
    ・参加への意欲があるため無理な参加は促さず自主性を尊重する。作業は協調性を持ち行えているため、見守る程度の関わりとし、コミュニケーションを通し信頼関係を深める機会とする。
    ・食事の摂取量、ペースを観察する。現在食事への不満は聞かれていないが、空腹感の軽減を図るため咀嚼回数の増加、水分同時摂取を促していく。また欲求の充足を図るため食事に対する不満や意見など傾聴していく。食事内容を一緒に確認し、食事療法の知識、意識を高めてもらう。
    ・患者は自主的に内服できている。誤薬や飲み忘れがないよう観察する。
    ・緊張感や不満、不安の発散する機会となり、親近感や協調性を強めることもできる。患者の表...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。