交通論分冊2

閲覧数1,771
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    企業経営国際自由地域自由化市場システム世界

    代表キーワード

    交通論経営

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    交通論 分冊2
     国際航空輸送市場というのは、他の産業と比べて政府の関与が強いのが特徴である。領空や航空会社の国籍といった概念を前提に厳しい外資規制があり、さらに関係二国の政府間でそれぞれの国の運航できる航空会社、路線、便数など双方の権益が原則としてバランスがとれる形で交渉、協定を結び、それぞれの議会で批准が必要となる。さらに、その協定に従って指定された航空企業のみが両国政府の認可を得てはじめて実際に商業運航ができる。このしくみは第二次世界大戦後、国際航空輸送の秩序と発展の制度づくりのため、1944年に国際民間航空会議が開催され、国際民間航空条約(シカゴ条約)が採択された。そこでは、各国の領空主権が完全かつ排他的な権利として承認されたが、定期航空業務に必要な規定は設けられなかった。よって、領空主権国からの包括的許可を得るため、1946年に締結されたバミューダ協定(米英二国間協定)をモデルとした二国間航空協定が世界中で締結されることとなった。このように、シカゴ条約とバミューダ協定をモデルとした航空協定によって支えられている航空システムを、一般にシカゴ・バミューダ体制と称している。これは、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。