教育史 日本の中世社会

    • 550 販売中

    内容説明

    日本の中世社会というと、十二世紀半ばである平安時代から織田信長が安土城を建設した一五七六年頃までの安土桃山時代を捉えることができる。この頃の社会は古代律令国家の位階や官職制を継承して、権力の構成原理としている朝廷と、封建的主従関係の基礎として構成されている幕府の両者が存在し、この二つが対立しつつまたこの二つが一つの統治体制を作っていた時代である。武士の実力によって荘園制が崩されて、経済力が武士に移行し、やがて武士同士の領国争いを通じて武士の世になっていくのである。人々の精神世界は仏教が支配した世界であった。古代からの仏教とともに鎌倉仏教が登場し、和文による念仏を唱えることでの布教をし、教団の組

    テキストデータ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本の中世社会というと、十二世紀半ばである平安時代から織田信長が安土城を建設した一五七六年頃までの安土桃山時代を捉えることができる。この頃の社会は古代律令国家の位階や官職制を継承して、権力の構成原理としている朝廷と、封建的主従関係の基礎として構成されている幕府の両者が存在し、この二つが対立しつつまたこの二つが一つの統治体制を作っていた時代である。武士の実力によって荘園制が崩されて、経済力が武士に移行し、やがて武士同士の領国争いを通じて武士の世になっていくのである。人々の精神世界は仏教が支配した世界であった。古代からの仏教とともに鎌倉仏教が登場し、和文による念仏を唱えることでの布教をし、教団の組...