仏教大学 日本文学概論 設題1(A判定)

閲覧数1,712
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『徒然草』第7段、第51段、第60段、第74段、第92段、第106段、第155段を読み、そこに共通する作者の考えを論ぜよ。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『徒然草』第7段、第51段、第60段、第74段、第92段、第106段、第155段を読み、そこに共通する作者の考えを論ぜよ。
     まず吉田兼好は『徒然草』の第七段において、「命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし」(この世に生きるものを見てみると、人間のようにだらだらと生きているものも珍しい)と述べている。
    要は「人というものは、生きすぎだ」だと言っているようだ。
    読むとさらにこう続く。
    「住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん」(永遠に存在することなどできない世の中で、醜い姿になるまで生きて、何になるのだろうか)。
    「ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき」(世俗的な名利を欲しがる心ばかり強くなり、物事の情趣を感ずる心もなくなっていくのは嘆かわしい)。
    この段は『徒然草』の中でも特に有名なものである。平均寿命が四十代前半であった当時において、『徒然草』を執筆した兼好自身、ちょうどその年齢にあった。皮肉にも兼好はこの後、倍近くも生きることになるのであるが、それはさておき、ここにあるのは彼の強烈な無常観である。
     次に第七十四段。
    「常住ならんこと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。