ライフサイクルの変化と高齢者福祉について

閲覧数2,411
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    わが国においては50年前に比べてライフサイクルが大きく変容している。要因として高度経済成長、少子高齢化、核家族化、女性の社会進出、平均寿命の伸長などがあげられる。
    1.少子高齢化
     65歳以上の老年人口比率が7%を超えると高齢化社会と呼び14%を超えると高齢社会と呼ばれる。わが国においては欧米先進諸国と比較して急速に高齢化が進んでいった。1970年に高齢化社会へと突入し24年後の1994年には高齢社会へと移行している。
     欧米先進諸国においては1950年頃には高齢化社会となっている。その後日本では急速に高齢化が進み西欧諸国を追い抜き、2000年時点では日本が最も高い。
     老年人口比率が7%から14%に推移するまでのスピードは西欧先進諸国では一番長いフランスで114年、一番短いドイツでも42年と日本は極端な短期間で高齢化が進展してきた。
     欧米先進諸国では緩やかなスピードで高齢化が進展してきた為、その社会及び経済システムの構築にも時間をかけて行うことができたが、日本では急速に整備する必要があり、様々な問題が発生している。
     これに加えて同時に進行してきたのは少子化である。合計特殊出生率は1949年の4.32が最高値とし、その後急激に減少していった。第二次ベビーブームである1973年時点で2.14その後緩やかに減退していき、その二年後には近郊痴漢水準である2.08を割り込む結果となる。2005年には過去最低の1.26を記録、その年のインフルエンザの流行も合わさり総人口も初めて減少し、人口減少社会に突入するかと思われた。その翌年の2006年には若干持ち直し1.32を記録

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
     わが国においては50年前に比べてライフサイクルが大きく変容している。要因として高度経済成長、少子高齢化、核家族化、女性の社会進出、平均寿命の伸長などがあげられる。
    1.少子高齢化
     65歳以上の老年人口比率が7%を超えると高齢化社会と呼び14%を超えると高齢社会と呼ばれる。わが国においては欧米先進諸国と比較して急速に高齢化が進んでいった。1970年に高齢化社会へと突入し24年後の1994年には高齢社会へと移行している。
     欧米先進諸国においては1950年頃には高齢化社会となっている。その後日本では急速に高齢化が進み西欧諸国を追い抜き、2000年時点では日本が最も高い。
     老年人口比率が7%から14%に推移するまでのスピードは西欧先進諸国では一番長いフランスで114年、一番短いドイツでも42年と日本は極端な短期間で高齢化が進展してきた。
     欧米先進諸国では緩やかなスピードで高齢化が進展してきた為、その社会及び経済システムの構築にも時間をかけて行うことができたが、日本では急速に整備する必要があり、様々な問題が発生している。
     これに加えて同時に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。