連関資料 :: 障害児教育

資料:50件

  • 視聴覚障害教育
  • <視覚障害児の保護者の話>  今年の正月の番組で「初めてのお使い」というものがあった。その番組内で、視覚障害(impaired sight)を持った息子をはじめてお使いに出そうと決心した母親がいた。生まれつき視力が弱く、何をするにも母親と一緒であった。しかしこのままではいけないと感じた母親が番組に応募したのがきっかけである。お使いはごく簡単なもので、近くのスーパーに弟のオムツを買いに行くというものであったが、息子は母の元を離れようとしない。一旦は玄関を出たのだが、必ず母親が出てくると信じていた息子は玄関で待っていた。案の定母親は心配になって、ドアを開けてしまった。母親はしっかりと抱きついたまま離れない息子にだんだんと腹が立っていく。そこに近所の男の子が現れ、息子はその男の子と一緒に歩もうとした瞬間、母親が思わず「どこいくの?!」と言ってしまった。即座に訂正し、「いやなんでもない、行っておいで」といったが、息子は行く意欲を失い、日が暮れるまで言い訳をし続けた。スタッフも撮影を辞めようと試みたが、母親も一緒にスーパーへ行くということで撮影を続行した。母親は最後まで息子を一人にできず傍にいた。しかし、数年後彼はサッカーを始め、一人で様々なことをやり遂げていった。このお使いは母親のお使いだったのかもしれない。
  • レポート 教育学 聾・盲学校 弱視教育 養護学校
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(1,333)
  • 視覚障害教育
  • 私たちは日常生活において、それほど障害のある方々と接する機会がないままに暮らしている。これは私たちが障害ということについて、また障害のある方々について、あまり知らないということを意味するのではないだろうか。私は大学に入り、この何ヶ月間、ボランティアサークルを通して障害のある子どもたちに接してきた。そこに集まる子らは、知的障害のある子たちであり、視聴覚障害など身体障害のある子ども達ではないが、私はその子ども達と触れ合うことで、実に様々なことを学んだと感じている。普段関わる機会がないために、あまり知ることの出来なかった子ども達の世界を、少しだけ覗けたような気がするのだ。接するだけでも意味があり、学ぶべきことがあるのではないかと実体験から強く感じた。 実際、「障害児教育」の講義を受けるまで、私は視覚障害についてまったく何も知らなかった。私の身の回りで見かける視覚障害に関するものと言えば、白杖、点字、そして点字ブロックくらいのものだ。それこそ、視覚障害のある方々の世界など想像してみたこともなかったと思う。アイ・マスクをして壁に近付いて行くのがどれほど怖いものか。更には、家や学校の外に一人で出て行くのがどれほど困難で、大変なことか。そうした世界に彼らが生きていることを、この講義で今更ながら痛感したのだった。
  • レポート 教育学 視覚障害 親の声 ノーマライゼーション
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(1,793)
  • 障害に対する教育のあり方
  •         障害児に対する教育のあり方 統合保育とは簡単に言えば、障害児を含めての保育という意味である。統合保育により、障害児は健常児からの刺激によって発達が促進され、健常児は本当の意味の福祉の心の芽生えが養われる。統合保育は別の言い方では「インテグレーション」といい、障害児を可能な限り健常児に近い生活を確保させることを「ノーマライゼーション」というのである。統合はノーマライゼーションの考え方の具体化の諸方策のひとつなので、3つのレベルがあるという考え方が一般的である。第一は、障害児のための専門的な教育機関(盲学校・聾学校・養護学校など)を、通常の小・中・高校と同一敷地か隣接地などに設置し、教育の場を近接させるというレベルの統合「位置的または場の統合」である。第二は、給食やクラブ活動や学校行事などにおいて障害児と健常児が一緒に活動することをめざすというレベルの統合「社会的統合」である。そして第三は、各教科の学習もふくめて障害児が通常の学級で全日をすごすというレベルの統合「機能的統合」である。位置的または場の統合が前進すれば社会的統合はいっそう容易になり、さらに機能的統合に向けての試みもしやすくなると考えられている。しかし、一言に障害児と言ってもいわゆる重症心身障害児など障害が重度で重複している子どもから、健常児との境目に位置するような障害の軽い子どもまでさまざまな子どもがいるので仮に位置的または場の統合ができて、すぐ近くに健常児がいても、社会的統合が簡単にできるわけではない。また、とくに障害の重い子どもについては、社会的統合にあたるとりくみを頻繁に行うことが適切だとは言えない子どもも少なくないのである。つまり、学校教育における統合は障害児をいつも健常児と一緒に学習させることだけを意味するのではないのである。日本において障害幼児に対する保育は大正時代に始まった。初めに始めたのは一九一六年、京都府立盲啞院聾啞部の幼稚科だ。また、一九二七年には東京盲学校に初等科予科(現在の盲学校幼稚部にあたる)が設置されたのである。障害児は子ども集団の中で生活する経験も与えられないで育つと、いろいろな能力を伸ばすことも、社会性を身につけることも、たいへんむずかしくなってしまうのである。そのうえストレスがたまって「問題行動」が出てしまう子どももいるようだ。しかし、困難をかかえるのは子どもだけではない。家の中で子どもと過ごす母親は、何をどうしてやればいいのか、分からない状態におかれる。専門家などから「子どもの発達のためには、子どもをしっかり受けとめてやり、楽しい遊びをいっぱいしてやることが大事です。」と助言された人は、そのように努力してはみますが、母と子の二人だけで遊んでみても発展性に乏しく、すぐに行きづまる。そうなると、母親はイライラしたり、落ち込んだりしてしまって育児不安に陥ってしまうのである。育児不安は今日本における教育の社会で大きな問題になっている。育児不安を抱えた母親が子どもを虐待してしまうというケースも少なくない。日本が保育所に障害児を受け入れて保育することを公式に認知して事業化したものは「障害児保育実施要綱」の策定(一九七四年)である。その要綱の対象となる子どもは、家庭において保育に欠けるという一般の保育所措置条件を満たし、かつ集団保育が可能で日々通所できる中程度の障害児であった。障害児でも健常児でも発達の基盤をなすのは、からだであり、健康の維持・増進である。健康なからだをつくることは、子どもの生活年齢または発達年齢が低いほど、発達全体を促進する上で重要
  • レポート 教育学 障害児 統合保育 ノーマライゼーション
  • 550 販売中 2007/07/23
  • 閲覧(3,397)
  • 障害に対する教育のあり方
  • 障害児に対する教育のあり方 統合保育とは簡単に言えば、障害児を含めての保育という意味である。統合保育により、障害児は健常児からの刺激によって発達が促進され、健常児は本当の意味の福祉の心の芽生えが養われる。統合保育は別の言い方では「インテグレーション」といい、障害児を可能な限り健常児に近い生活を確保させることを「ノーマライゼーション」というのである。統合はノーマライゼーションの考え方の具体化の諸方策のひとつなので、3つのレベルがあるという考え方が一般的である。第一は、障害児のための専門的な教育機関(盲学校・聾学校・養護学校など)を、通常の小・中・高校と同一敷地か隣接地などに設置し、教育の場を近接させるというレベルの統合「位置的または場の統合」である。第二は、給食やクラブ活動や学校行事などにおいて障害児と健常児が一緒に活動することをめざすというレベルの統合「社会的統合」である。そして第三は、各教科の学習もふくめて障害児が通常の学級で全日をすごすというレベルの統合「機能的統合」である。位置的または場の統合が前進すれば社会的統合はいっそう容易になり、さらに機能的統合に向けての試みもしやすくなる
  • 日本 子ども 保育 発達 社会 学校 障害 障害児 健康 地域
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(1,750)
  • 障害・者の教育
  • 「障害児・者の教育」 [1]本の紹介 タイトル:『ぼくたちだって輝いていきたい 理解されにくいLD-親の手記』 編者名:全国学習障害(LD)児・者親の会連絡会 出版社:青木書店 出版年:1994年 [2]本の内容紹介と感想  今回読んだ『ぼくたちだって輝いていきたい 理解されにくいLD-親の手記』はLDという学習する能力のいくつかがうまく働いていない障害を持つ子どもたちの親が書いた手記を17編集めたものなので、今回はその中から僕が特に心に残った3つの手記についての内容と感想を書こうと思う。 <1>「アメリカでの生活体験から」  著者:武田とみ子 (内容)  著者である武田とみ子さんの娘さんは現在9歳。妊娠、出産、発語、歩行に問題はなく、明るく人なつこい性格で本や歌が好き。知的な遅れはないのだが、周囲とのコミュニケーションが苦手だ。それは実生活に影響し、時が経つにつれ、幼稚園では噛み付き、暴力、遊具の独占、パニックなどの問題行動が目立つようになった。  そんな中、武田家(両親、娘、息子の4人)は娘さんが4歳のときに渡米
  • コミュニケーション 子ども 学校 体育 保育 いじめ 障害
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,199)
  • 障害教育(聴覚)
  • 今回、障害児教育の講義を受けるまで、ほぼ何もと言っていいほど、私は聴覚障害について何も知らなかった。障害児教育の講義内容の中で最も印象深かったのが、障害の早期発見、早期療育である。言語獲得は早い方がいいと言う理由もあって、90%以上の聾学校に幼稚部が設置されているという事実は私を驚かせた。また、聴覚障害乳幼児療育事業というものが近年、北海道で初めて行われ、0歳児教育がスタートしているということも全く知らないところであった。具体的には「きこえやことばの教育相談室」などが設けられているようだ。しかし障害の早期発見については、新生児聴覚スクリーニングを実施するところが増加している一方で、様々な問題提起もされているようだ。適切な助言をしてくれる人や、情報を与えてくれる体制が整ってない状況下で、このようなスクリーニング(日本語訳は「ふるい分け」)を行って親の不安をいたずらに掻き立ててもよいのか、という見方も出てきている。障害の早期発見・療育は子ども達が持てる力を最大限に伸ばすという意味からも、聴覚障害児をもつ親たちの悲願のものであったようだ。しかしこのスクリーニングが希望の入り口となり得るかどうか、難しい問題であるのかもしれないと感じた。
  • レポート 教育学 障害児 コミュニケーション 教育
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(1,819)
  • 障害教育課程
  • 『平成11年3月の学習指導要領により改められた、指導領域『自立活動』について、その改訂意図と見直し内容について説明せよ。』 盲学校、聾学校及び養護学校の目的について、学校教育法第71条の後段に「あわせてその欠陥を補うために、必要な知識技能を授ける」とある。これは学習指導要領で「個々の児童又は生徒が自立を目指し、障害に基づく種々の困難を主体的に改善・克服する」ことを目的として規定されている「自立活動」の指導に該当する。このことからも障害児教育の中で「自立活動」は重要かつ中心的な位置づけの教育活動なのである・・・
  • 子ども 障害 障害児教育課程 自立活動 特別支援学校 佛教大学 レポート
  • 660 販売中 2009/11/10
  • 閲覧(1,792)
  • 障害へのムーブメント教育の活用について
  • 『障害児へのムーブメント教育の活用について述べよ。』  障害児の発達のレベルを、①乳幼児期レベルの重度の障害児、②2~4歳レベルの中・軽度の障害児、③5~6歳レベルの障害児に分けてまとめていくこととする。 【①発達が乳幼児期レベルの重度の障害児に対するムーブメント教育】  子どもの発達が順調に進むためには、乳幼児期に首がすわること、座位ができるようになること、寝返りがうてるようになることなどの基礎ができていることが条件となる。特に障害のある子どもの心身の正常な発達のためには、身体意識はなくてはならないものである。また、この時期の発達の遅れがある子どもにとっては、単なる機能訓練だけではなく、全体発達を絶えず考慮しながら指導することが大切なのである。  発達が乳幼児期レベルにある子どもに対しては、次のようなムーブメントが考えられる。 (1)基礎的な身体意識を育てるための指導  身体意識は、心身の発達のために、なくてはならない能力である。障害児は健常児に比べ、この能力が著しく未発達である。基礎的な身体意識を育てるためには、乳児の段階であれば、体をマッサージしたり、いろいろな物に触れたりして
  • 環境 子ども 発達 幼児 障害 身体 障害児 能力 意識 運動
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(1,832)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?