連関資料 :: 輸血

資料:12件

  • 手術部の輸血に関すること
  • 手術部の輸血に関すること 目的 循環血液量の維持・回復 組織への血液運搬量の改善 血液凝固能の改善 適応 出血量が循環血液量の15%以上(体重50kgの成人の場合、約600ml以上)になると、血圧の低下や心拍数の変化が現れ輸血が必要になる。輸血を開始する検査所見の目安は、ヘモグロビン値:10g/dl、ヘマトクリット:30%である。 不適応 宗教上の理由等で輸血の同意が得られない場合(例:エホバの証人) 予測される危険性 型の異なる血液や交差試験をしていない血液を輸血されることにより溶血性反応が起こる危険性がある(同姓同名の場合は要注意)。 副作用(輸血後短時間で出現するもの) 溶血反応 即時型溶血性反応  症状:輸血静脈の熱感、顔面紅潮、発熱、ショック症状(血圧低下、頻脈、皮膚蒼白など) 非溶血反応 アレルギー反応  症状:全身の紅斑、蕁麻疹、掻痒感、軽度の発熱、喉頭浮腫、喘息様発作 循環系過負荷  症状:頚静脈怒張、呼吸困難、チアノーゼ 低カルシウム血症(クエン酸中毒)  症状:喉頭痙攣、筋痙攣、全身痙攣 塞栓症  症状:咳嗽、呼吸困難、チアノーゼ 必要物
  • 看護 技術 変化 方法 血圧 記録 時間 種類 赤血球 チェック 看護学
  • 550 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(1,517)
  • 輸血時の看護
  • 輸血時の看護 目的 循環血液量の補充、確保 組織への血液酸素運搬能力の改善 血液成分の補充 凝固因子の補充 血漿蛋白の補充 特殊な治療法としての交換輸血 適応 赤血球の補充が必要な患者。内科的には、白血病や再生不良性貧血、悪性腫瘍、膠原病、腎不全などに伴う貧血、抗癌剤投与が原因の骨髄抑制による貧血など。外科的には、手術における出血。 血小板の減少または機能の異常により、重篤な出血ないし、出血の予測される患者。 血液凝固因子の補充、循環血液量減少の改善と維持が必要な患者。 必要物品 輸血セット(製材と患者に適したもの)、血管確保用具一式(翼状針、留置針、ヘパリン生食入り注射器、酒精綿、駆血帯など) 方法 輸血指示 PCオーダー97帳票出力を選択し、輸血使用予定者一覧をひらう。 処置検査実施簿に2名以上で確認し、転記する。この際、患者名、血液型(ABO,Rh)、血液製剤名、必要単位、使用場所の確認をする。 医師より、患者への説明と同意があったことの確認をする。(輸血承諾書、輸血説明書の確認) 血液製剤受領(輸血部から病棟へ) 時間内出庫分はすべて輸血部で照射し
  • 看護 安全 原因 副作用 時間 赤血球 ルター 観察 保存 循環 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(10,135)
  • リンパ球輸血
  • リンパ球輸血 目的 習慣性流産による不育症治療の一手段。夫の血液中のリンパ球を用いる免疫療法にて、習慣性流産を予防する 対象と適応 2~3回以上、流産の既往のある習慣性流産の診断が確定し、原因が不明の患者。夫に特別な感染症がないことが必要条件。 必要物品 採血セット、30ml注射器2本、21G翼状針1本、三方活栓1個、ヘパリン5000E2ml,20ml生食7本、1ml注射器1本、測定用紙、測定用ノギス又は定規 方法 夫に当日受診してもらい採血する(30ml注射器にヘパリン1mlを入れておき、15mlずつ2本採血する。それぞれに生食15mlを加えておく。)採血後ただちに主治医に連絡し
  • 測定 方法 時間 妊娠 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(1,607)
  • 輸血用血液の放射線照射
  • 輸血用血液の放射線照射 目的 輸血によるGVHD(Graft-Versus-Host Disease;移植片対宿主病)を予防する。 輸血後GVHDの原因と病態 輸血後GVHDは、輸血用血液中に含まれる供血者のリンパ球が排除されず、むしろ患者のHLA抗原を認識し、急速に増殖して患者の体組織を攻撃、障害することによって起きる病態である。以前は、免疫不全の患者にのみ発症すると考えられていたが、現病に免疫不全のない患者でも、HLAの一方向適合(患者が供血者を認識する方向ではHLAが適合しているため供血者の細胞は拒絶されない。一方、供血者が患者を認識する方向では不適合のため、供血者リンパ球は患者組織を攻撃する。この二つの条件が重なった場合を一方向のHLA適合と称している。)を主要な条件として発症することが明らかになっている。 典型的な輸血後GVHDは、輸血を受けてから1~2週間の後に発熱・紅斑が出現し、肝障害・下痢・下血などの症状が続き、最終的には骨髄無形成・汎血球減少症、さらには多臓器不全を呈し、輸血から1ヶ月以内にほとんどの症例が致死的な経過をたどっている。  輸血後GVHDに対して有
  • 障害 組織 免疫 方法 予防 時間 赤血球 移植 細胞 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(2,262)
  • 貯血式自己血輸血
  • 貯血式自己血輸血 目的 術前に患者本人の血液を採血保存し、手術時の出血をそれによって補填する。 同種血輸血の副作用を回避する。(感染症、GVHD、免疫学的副作用など) 採血基準 1.400ml採血基準 年齢10~70歳 体重40kg以上 Hb11.0g/dl以上 Ht33%以上 最高血圧90~170mmHg 全身状態良好 採血間隔:原則として1週間に1回、ただし手術前72時間以上あける。 2.400ml採血基準適応外の症例の対応 原則として80歳以上は、行わない。 70~79歳の高齢者については、血圧、Hb値、心疾患の有無、全身状態によって採血量を決める。 10歳未満については、原則として年齢制限なし。1回最高10ml/kgを目標として採血する Hb9.9g/dl以下の場合は、主治医の判断で採血するか否か決定する。 必要物品 採血バック、重量式採血機、ハサミ、シーラー、自己血ラベル、コッヘル、セッシ、腕枕、駆血帯、絆創膏,イソジン、ハイポ、5ml採血管、検血ガーゼ(滅菌ガーゼ) 方法 仰臥位にて、なるべく正中静脈を穿刺するようにし、腕枕を使用し駆血する。
  • 自己 血圧 神経 保存 感染 基準 副作用 重量 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,297)
  • 不法行為とエホバの証人輸血拒否事件
  • 自己決定権とは、憲法上明記されていない権利であるが、憲法13条を根拠として、新しい人権(自律的な個人が人格的に生存するために不可欠と考えられる基本的な権利)のひとつとして保護するに値する法的利益と考えられている。この場合、自己決定権として保護されるのは人格的生存に関わる私的事項といえることである。そして、人権一般の内在的制約として他者の権利や公共の利益との関わりの中で判断される。患者の治療を選択する権利もこの限りで認められるといえる。また、いかに真摯なものであっても単に厭世のために命を放棄するような自殺の選択は許されないと考えられている。これは人権の根本概念ともいえる生命の尊厳に反するので、自己決定の濫用(民法1条3項)となるであろう。  本件の場合、憲法20条でも保護されている宗教の信仰を守るということは、人格的生存に不可欠というべきである。たとえ死を伴うこととなっても、それは死を選択しているのではなく、信仰を貫くことを選択したのであるから、自己決定権として保護される。  また私人間効力の問題にもなるが、私人による人権の侵害は民法709条を適用して保護をはかればよい。
  • レポート 法学 不法行為 709条 民法 エホバ 自己決定権
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(4,802)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?