地理学 第2課題

閲覧数1,522
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    タグ

    中央大学

    代表キーワード

    中央大学地理学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     世界の食料自給率の変化について、日本・アメリカ・オーストラリア・アイスランド・韓国を例に取り比較しながら考えてみたいと思う。
     まず日本であるが、日本は食料自給率が低いと言われている。世界の食料自給率を見てみると、1位オーストラリアが309%、2位カナダ159%、3位フランス141%、ついで4位アメリカが132%となっているが、日本は40%という低い数字を示している。では何故にこんなに低い数字なのかを考えてみる事にする。様々な理由が考えられるが、大きいと言われているのが日本の国土風土条件です。日本は山間部が多く平野が少ない、そして温暖多雨という気象条件である。この2点の国土風土的要件から収穫高の高い水稲栽培が適しており、逆に広大な耕地面積を必要とする小麦・大豆・トウモロコシなどの穀物は効率が悪い。
    そしてもう1つは、食事の洋食化、外食の増加、第二次世界大戦以降のアメリカによる小麦戦略などに、日本の農家が対応できなかった事が理由と言われている。
    肉類や卵などの畜産業の国内自給は必ずしも低くないが、エサとなる穀物を大量に輸入しているのが問題である。人口にたいして国土が狭い日本の条件のため...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。