児童心理学.1 資料

閲覧数1,168
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「乳幼児の心理についてまとめよ。」
    ① 乳児期について
    生後から1年半までの成長期間を「乳児期」
    と呼ばれています。心理学者ピアジェによる発達段階では「感覚・運動知能」と示しています。
    心理学者ピアジュの「感覚・運動知能」とは、「対象の認識を感覚と身体運動を通じて行い、対象への働きかけのよる効果に対し気付いたり感じたりした経験により、意図的に対象に働きかけるようになる。最初は対象が見えなければ、消失してしまったように振舞うが、やがて見えないものでも存在するという事実を認めるようになる。」と定義しています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ」
    保育における家庭環境の変化
    家庭環境について、高度成長期を堺に大きく変化したと考えられます。高度成長期を迎える前には、多くの場合、農作業などの仕事を中心に家族が助け合う生活、家族構成は祖父母、父母、子供の三世代です。子供は当然学校に通いますが、幼い子供の面倒は、労働力に乏しい女性が家事をしながらおこない、男性は家から近い作業場等で働き家族の生活を支えるということが、当時の平均的な生活スタイルで、子供は早くから労働力として働くことが出来たので兄弟も何人もいました。
    子供の生活は、洗濯機やお風呂、暖房機もない生活でしたので、炊事やお風呂のために薪を拾いに行くことや、水汲みをすることは子供の生活の一部であり、お手伝いも遊びの1つです。遊びをしていく中で、いろいろな失敗や工夫を繰り返し様々な事を学んでいくのです。また、年長者が小さい子の面倒を見ながら、一緒になって遊ぶので、自然と上下関係や弱者を守る優しい心が芽生えてくるのです。そのような環境で自然と「社会性」や「自主性」が身に付いてきました。
    高度成長期を向かえ科学が発展すると共に学歴社会...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。