連関資料 :: 自殺

資料:29件

  • 自殺
  • 自殺とは、それをおこなえば死に至ることが予知されている行為であり、その行為の結果、実際に死亡すること、とデュルケームによって定義されている。日本の自殺率は、90年代後半から急激に上昇し、その後高水準で推移するようになった。その背景には、失業率の上昇が強く関係している。失業率とは、働く意思と能力のある人のうちで有給の仕事につけない人の割合である。日本の失業率は、戦後一貫して1~2%台で推移してきた。しかし、バブル経済が崩壊し、日本の雇用条件や労働市場が変化し、企業のリストラが増加したとほぼ同時に、1993年以降、急激に上昇し、高水準で推移している。つまり、失業率と自殺率との間には、正の相関関係が
  • レポート 自殺 デュルケーム 社会学
  • 550 販売中 2007/07/16
  • 閲覧(2,208)
  • デュルケームの自殺論からみた日本における自殺の特徴
  •  まずデュルケームの自殺論における「自己本位的自殺」と「集団的自殺」の類型を説明し、次に日本における自殺の推移の特徴をデュルケームの自殺論に関係させて説明していく。  まず自己本位的自殺についてみていく。個人の属している集団や他人との結びつきが弱まることで、常軌を逸した個人化が進んでいくことになる。このことで個人は何の役にも立たない存在であると感じてしまいこれがさらに深化していくことになり、自己の殻に閉じこもったり、孤立化することになる。こうして自分の生に存在理由を見出すことができなくなったため起こる自殺のことを自己本位的自殺という。  次に集団本位的自殺についてみていく。これは個人化が十分に行われない場合に起こる自殺で3つの型に分類される。1つ目は「義務的集団本位的自殺」と呼ばれるもので、個人が集団の中に埋没してしまいその結果として起こる自殺である。2つ目は「随意的集団本位的自殺」と呼ばれるもので、義務的・強制的に行われるものではなく自発性を持つものをいう。例としては日本の武士の切腹などが挙げられる。3つ目は「激しい集団本位的自殺」と呼ばれ、賞賛されたり願望の現われという形で行われる自殺である。  次に日本における自殺の推移の特徴についてみていく。  日本の自殺の推移には3つの大きな山がある。  1つ目は1950年代後半にある。この時期は日本は敗戦から復興してきている時期でありそれにより戦時統制政策から解放された。つまり人々の活動が無規制になり欲求も無規制になった。こういったことから1950年代後半の自殺の増加はアノミー的自殺と考えることができる。
  • レポート 社会学 デュルケーム 自殺論 日本の自殺の推移 バブル経済
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(12,787)
  • 自殺と心理学
  • 近年、自殺者は世界中で、そして日本で急激に増加している。2004年の日本における自殺者数は交通事故死の約4倍、3万2千人以上にのぼり、自殺未遂は既遂の20倍もいるといわれている。さらに、自殺に対する偏見から書類上は事故死と扱われているケース等も考えると、実質の数字はさらに大きいものとみられる。先進国で自殺者がこのように多いのは日本のみであり、東欧の小国などに次いで世界第10位の自殺率の高さとなってしまっている。
  • レポート 自殺 心理学 予防 介入 ケア
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(2,976)
  • 自殺の心理学
  • 日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大きな偏見があるため、書類上事故死となっているケースもあり、実質の数値は更に大きくなるであろう。今後この数値がどのような変化を見せるかはわからないが、自殺は大きな社会問題であることに違いはない。   自殺をする人は年齢には関係ない。青少年の自殺。中年の自殺、高齢者の自殺。統計では年齢を重ねれば重ねるほど自殺する確立は高くなるらしいが、自殺をする原因はさまざまな年代、様々な環境に沢山潜んでいるのである。青少年の自殺で多く取りざたされるのがいじめによる自殺である。精神的にも未熟な青少年にとっていじめというのは自殺、死を選ぶに余りある負担になる。また統計上死を選ぶ青少年には家庭における問題も多いとされている。さまざまな要因が絡み合い自殺にたどり着くのであるが、いじめだけでも死ぬ理由になってしまうのである。中高年に多い自殺の傾向は気が付かぬうちにうつ病を発症しその症状のひとつとして自殺をしてしまうである。責任の重い仕事を与えられ、家族をもち、家のローンに加え、経済の不況により、リストラの危機など多くのストレスや不安を抱え続け逃げることのできない状況がうつ病発症への道となってしまうのである。うつ病は本人自身も周囲の人間も気がつきにくい病気であると同時に、風邪と同様に誰にでも簡単にかかってしまう一般的な病気であり、心の風邪とも言われる。誰でもかかる可能性があるにもかかわらず精神科を受診している人の数は一握りである。なぜなら日本人にとって精神病というのは特別な病気であるという意識があり、精神科は敷居が高いところというイメージがつよいのである。
  • レポート 自殺 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,564)
  • 中国の自殺問題
  • 1・はじめに  最初に中国における自殺から考えられることを自分なりに仮説を設けたい。  まず『中国では農村部での自殺が都市でのそれよりも多い』ということだが、これは農村部では自殺するほどの苦しい生活を余儀なくされているということが予想できる。  次に『女性の自殺』が多いということだが、これに関しては男性より女性が苦痛な状況におかれているということが想像できる。  現代の中国は『高い経済成長率を誇る』とされているが、これは北京や上海などの都市部に限られた話であり、地方まで及んでいないので、農村部は貧しいままでありということが推測できる。  以上より、今回のテーマである『中国で深刻となっている自殺問題』を、私は都市部と農村部の経済などの格差や、男女差別が関連していると考えており、この2つの側面を軸にしてこの問題について考察していきたい。 2・中国農村部の実態  中国農村部においては、出稼ぎ問題や都市部との収入格差など、自殺の原因となりうる様々な問題が存在する。  1930年の調査で、蘇州や江南地方では農村部の家計が赤字であるため、4.3%が出稼ぎをしたという結果が出ており、民工の出稼ぎ問題については、1930年の時点から存在しており、今日まで続いている。しかも、出稼ぎに行く人と雇用される人数がつり合わず、外国まで出稼ぎに行く人も出ているようだ。  現在の中国では自分の省を越えて出稼ぎする人は約4000万人であり、自分の省で出稼ぎする人を合わせると、約1億2000万人と、約3倍に増加する。この出稼ぎにより、妻や子供も都市に移るケースがあり、出稼ぎに行く都市が変わる度に一緒に移るので「流動児童」の問題もあるようだ。  さらに2003年には中国でSARSが発生し、都市部の経済活動が停滞したことや、都市で集団生活をする出稼ぎ労働者への感染などにより、地方からの出稼ぎ労働者が人員削減、即ちリストラの対象となり、彼らにとって大きな打撃となった。  冒頭で述べた通り、農村部では都市部との収入格差も問題となっている。中国の改革開放路線が1978年に始まってから約25年が経過したが、政府統計の指標によると、現在の平均年収は都市部の7703元に対して、農村部では2476元と約3倍も開きが出ている。伸び率についても同様に、都市部では14.3%であるのに対し、農村部では4.8%にとどまっている。しかし、これはあくまで政府統計に過ぎないので実際の開きは6倍くらいあるのではないかとも言われている。  また、湖北省監利県磐郷での農村調査では、①請負手がなく放棄された耕地が90.5%にも及び、他に調査した魚湖村では54.5%、候王村では31.9%、播河村では18.8%となっており、耕地放棄状況が悪化していると言うこと。②出稼ぎ人口は倍増しており、そのうち青壮年が27.5%を占めているため、農村では労働者・労働力が不足していると言うこと。③穀物価格は低下し続けているが、穀物栽培のコストは高いままであるので、耕作赤字に陥っているということ。④農民の負担金が重いということ。⑤農村の財政状況が赤字であり、さらに債務は深刻化しているということなどが分かった。  さらに、耕地面積は世界平均の半分にしか満たさず、農村の失業者は政府統計で約1億~1億5千万人と言われている。湖南省では農民がただでさえ重い負担を課せられているにも関わらず、村の共産党幹部に穀物を持ち去られてしまい、自殺した例もあるようだ。  このような状況に対して政府は、不明朗な分担金であり乱収費を切り捨てることで農民の負担を軽減すべ
  • レポート 政治学 中国 自殺 女性 農村 格差
  • 550 販売中 2007/07/05
  • 閲覧(2,216)
  • 看護計画・自殺企図
  • 看護計画  氏名                   担当看護師[    ]    年     月    日           患者様サイン「    」 看護目標 1.自傷の可能性がなくなる。 短期目標  立案日  /  立案日  /   立案日  /  # 問題点 具体策 評価 #1  希死念慮があり自殺を企てる可能性がある [観察・O-P] 1.普段の表情、言動,行動 2.患者の普段の所在場所 [援助・T-P] 1.普段から患者自ら悩みを訴えられる関係を作り、些細な言動に注意する。 2.常に看護者の視野に入れ、患者の訴え,行動、服装をよく把握しておく。 3.鬱病患者の場合は,入院時に自
  • 看護 看護計画 精神科 ケアプラン 実習 医・薬学 医療 看護学
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(18,379)
  • 高齢者の自殺の原因を探る
  • 高齢者の自殺の原因を探る 始めに  日本人の平均寿命は男性が約79歳、女性が約85歳で、食糧事情や医療のめざましい進歩により、男女共に日本人の平均寿命は延び続けている。しかし、自殺者数も年々増え続け、全国では三万人を超えている。日本の自殺者が最も多いのは60歳以上で、自殺者の三人に一人は60歳以上の高齢者である。 なぜ高齢者の自殺が多いのだろうか。その自殺動機から予防策を考えたい。 高齢者の自殺の動機  高齢者の自殺の「原因・動機」として最も多いのが病苦である。しかし、その背景には家庭問題や経済問題が複雑に絡み合っていると考えられる。 第一に身体的負担である。加齢とともに様々な慢性疾患を抱えており、自殺した高齢者の90%以上が身体的異常を訴え、85%以上が入通院による治療を受けていた。高齢者の多くは自分の健康状態について悪い評価を下しがちで、病気を大きなストレスを感じている。継続的な身体的苦痛がうつ病の引き金となり、自殺につながると考えられる。 第二に家族への精神的負担である。自殺した高齢者のほとんどが家族と同居していた。一人暮らしの高齢者の自殺者は全体の5%以下に過ぎない。自殺した高
  • レポート 高齢者 自殺 うつ病
  • 550 販売中 2007/07/19
  • 閲覧(4,091)
  • ネット心中とデュルケムの自殺
  • 社会学概論 ネット心中 目的 自殺には様々な形態がある。一人でする場合もあれば心中のように複数でおこなう場合もある。首つり、飛び降り、服毒など手段も様々であるし、リストラ、貧困、病苦など原因も様々である。そんななか、インターネットが社会で広く利用されるようになり、2000年ごろから「ネット心中」なるものが出てきた。ネット心中とは、インターネット上の自殺関連掲示板で、一緒に死んでくれる人を募集し、見ず知らずの赤の他人が何人か集まり自殺するというものだ。本レポートでは、デュルケム(1897)の自殺論を参考にして社会学的な観点から、ネット心中がなぜ起こるかについて考察する。 デュルケム(1897)は、自殺の理由を説明する上で、個人の性質や動機だけでなく個人を超えて個人に影響をあたえるもの、すなわち「社会的潮流」の存在を強調している。社会的潮流がある一定の人々を自殺へと促しているという。 また、デュルケム(1897)は背後にある社会的潮流に従って自殺を3つに分類している。集団本位的自殺、自己本位的自殺、アノミー的自殺の3類型である。集団本位的自殺とは、集団の規制、価値観に絶対服従を求められることから生じる自殺である。自己本位的自殺とは、社会や集団の統合が弱まり、個人の孤独化が進むために生じる自殺である。アノミー的自殺とは、個人の欲求を規制する社会規範が緩んだことから欲求が増大し、そこから不満が生まれ虚無感から生じる自殺である。 募集する心境と集まった集団の力  ネット心中が自殺である以上、一定の人々をネット心中へと追い込む社会的潮流があると考えられる。日本社会という集団を対象として、その社会的潮流がなんであるかを考える。 ネット心中は、過去にあった他の手段をつかった自殺や心中とは違う性質をもっている。ネット心中が特異なのは、一緒に死んでくれる人を募集することだ。募集する理由としてよく言われるのは「一人で死ぬのは淋しい」「一緒にすれば決行できる。自分だけなら引き返してしまうかもしれない」などである。ここに見られるのは、一人では死ねないほどの孤立感(これについては後で述べる)と、自分だけでは引き返すほど自殺の動機が弱いこと、にもかかわらず未遂に終わらせず確実に自殺することである。 動機が弱いのに確実に自殺するのを求めるのは矛盾するようにも思える。動機が弱いなら自殺しなければいいと思うかもしれない。確かに、ネット心中未遂者からは死にたいという意志の強さは感じられないが、普通に生きてはいられないほど“生き苦しさ”、“生きづらさ”が感じられる。 ネット心中で重体になった大学生は「あと40年同じ生活をするのは苦しい」と言ったという。それに対して池田清彦は次のように言っている(朝日新聞夕刊2003年4月24日)。「甘ったれんじゃない、と私は思う。さしたる才能もない人間があと40年も平凡に生きられたとして、それ以上どんな人生を望むというのかね」 池田がいうことはもっともだが、この大学生は平凡さや退屈さ故に自殺したのではなく、彼にとって生きること自体が相当苦しかったのではないかと思う。死にたいという強い意志があるわけではないが、生きているには苦しすぎて、死ぬことも生きることもできないような心境がうかがえる。最近の自殺未遂者は「死んでも死ななくても、どっちでもよかった」というようなことをよく言うが、これもそのような心境を表しているのではないか。 このように、個人的な自殺の動機は弱いが、生きるのに耐えられず自殺を考える。そして動機が弱いため一人では実行できず、確実に自殺する方
  • 社会学 自殺 デュルケム ネット 心中
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(8,611)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?