458児童心理学 3単位目合格レポート

閲覧数1,539
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.今日、知能は多くの教師や親の感心のまとになっている。しかし、「知能とは何か」と問われると、多くの人は返答に窮してしまう。これまでの研究は、知能は環境の影響によってつくられるものである。
    2.日常生活において要求や動機の阻止は避けることができない。子どもたちは、発達過程で、要求や動機が阻止されても容易にフラストレーションに陥らないこと、またその不快感を我慢できるようになっていかなければならない。フラストレーションに対する耐性は、問題を的確に把握し、自分の行動をコントロールし、合理的な解決の方略を獲得するための不可欠の条件だからである。子どもの過保護が、問題となっている今日的状況で、親や教師は、改めてこのことを見直しておかなければならない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       458児童心理学 3単位目レポート
    <レポート課題>
    知能の発達に影響する環境的要因および心理的要因について述べなさい。
    フラストレーション耐性について説明し、その育成の要因について述べなさい。
    <講評>
    よく説明してあります。
    要点を示しています。フラストレーションへの対処法略や、フラストレーション耐性の二つの意味についても考察を加えると耐性育成の意義がより明確になります。
    1 知能とは何か。今日でも、知能の定義や視点など様々な考え方があるが、何を知能の中核として考えるかにより、下記の3つの考え方に分類される。
     一つ目は、「学習能力」とする考え方である。知能の中核は、環境から種々の情報や知識を効率的に習得し得る能力である。
     二つ目は、「抽象的思考能力」とする考え方である。知能には、概念や記号を用いて、情報を整理し思考する能力が主に関係している。
     三つ目は、「環境への適応能力」とする考え方である。知能の中心は、比較的新しい場面に柔軟に合理的に適応していく能力である。
     いずれの考え方にも、それぞれ他の2点と重複する部分が含まれており、最近の児童心理学の動向として、3つ目の知...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。