連関資料 :: 教育学概論1

資料:31件

  • 教育概論Ⅰ(人間と教育) 
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①(2002年4月15日) 初回の授業のため、ガイダンスとして以下のようなことを話した。 ◇教育学への入門、教育学の立場はどういうものか ◇「教育」を客観的にみていく思考法 ◇導入:「教育学」や「教育(について)」は学ぶに値する学問か ◇これから「教育学」に興味をもってもらえればいい (3クラス担当のため話し方は違いもでているが、話したことがらは次のような内容である)  今日が最初の授業で、初対面ですから、私にも皆さんにも多少の不安がまだあると思います。まず、私はこちらの大学は今年が初めてなのですが、まだ大学のシステムなりをよく知っていないですし、雰囲気にも慣れていない。皆さんはどんな講義についても同じでしょうけれど、「この授業は難しくないだろうか」「どんなことを学ぶのだろうか」という不安があると思います。簡単に言うと、この授業は読んで字のごとく「教育学」というもののおおよそについて説明していくというものです。教育学の入門だと思ってもらってもいい。  しかし、こうして簡単に言ってみて、それで不安がとけるかというとそんなことはないはずで、まだわかったようでよくわからないという状態と思います。まずなによりも「教育学」自体がわかるようでわからないのではないでしょうか。まだ大学の講義の中でも「哲学」や「倫理学」「宗教」「経済学」や「外国語(英語など)」などは中・高校までの授業に含まれてきた部分もありますが、しかし「教育学」はこれまで「授業」としては受けてきていなかったのではないでしょうか。イレギュラーや例外としてはともかく、通常の授業としてはなかったと思いますし、ですから「何をするのか」がよくわからなくて不安だろうと思います。そしておそらく、どうやら「教員」になるための学問なのではないかなどと想像する人も多いのではないでしょうか。この予想は一面としては当たっています。  しかし、皆さんは「教育学」は初めてかもしれませんが、「教育」ならいままで受けてきていますし、まさに「いま」もこうして大学に来て授業に参加しているわけです。その受けてきている「教育」というものについて客観的に考えていくモノサシ、理論、データを分析したものなどが「教育学」というものだと言っていいと思います。だからいままでは「受けて」いた立場でしたが、たしかに教員になれば「授業をする」立場にと変わるわけです。それは視点や考え方がかわってくるというもので、さらに他人を教育することへの意識や責任感も必要になります。少なくとも複数の立場を理解するという意味では客観的ですし、ですから「教職科目」として「教育学」があるのだともいえると思います。ただし私は「教職」のためだけにあるとは考えていません。十分に教養として役に立ち、また人間の形成や社会の問題などを考えていくのに有効な、「つかえる」学問であると思っています。半年から一年間の授業で皆さんが「教育学って面白い」「教育学ってつかえるかも」と思ってもらえるように授業をすすめていきたいと思っています。  さて、皆さんは大学に入ってきて「不安」があるかもしれないけれども、また「期待」もあるのですよね。大学を希望どおりに入れなかった(不本意入学)などの不満があったり、ただなんとなく入ったという人もいるかもしれないですけど、それはどんな人間でも他人には言わなくても悩んだり、考えこんだり、揺らいだりすることはあることです。「自分って何?」とか、「生」とか「死」とかを考えることもあるでしょう。私も最近すばらしい人生の恩人を亡くしたば
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,008)
  • 教育概論Ⅱ(分冊)教育社会について
  • 玉川大学の通信レポート【A判定】 教育社会学の成立と発展についての説明。 全くの素人が独学で書いたレポートなので、内容に不備がある場合があります。なので、参考用に使用下さい。(素人なので、簡単な内容となっております。) ー批評ー 教育社会学の成立と発展を概観し、必要な論点はもれなくたりあげられてあります。2人の先遣者の考え方、社会化と教育、学校の機能と性格、教育問題としての現代社会という視点から教育社会学の有り方をよく示したといえます。
  • 玉川大学 教育学概論 教育社会学 学校機能と性格 教育問題
  • 550 販売中 2016/03/07
  • 閲覧(2,230)
  • 教育概論Ⅱ(分冊)
  • はじめに、多様性を認める社会こそ人間的だということであるということを教育に当てはめ、人間性を重視する教育の場では児童・生徒の多様なあり方が尊重されなければならない、という観点から現在の学校教育の問題点を考えてみる。 豊かな社会における学校教育の中で、一番問題視されているのは学力問題である。点数主義で、学校生活を校則で縛る一方、学校は勉強だけは子どもの自由に任せているように見える。しかし学習の成果がテストのみによって評価される現状では、「点数」に結びつかない要素は評価から排除され、ここでも画一化が避けられない。個人の関心や能力の違いも「個性」の一部であるのに、点数主義では得点を平均化して算出した「標準」より上の者が善とされ、「標準」より下の者は悪とされる。こうしてテストの評価が人間性の評価にすりかえられ、「学歴社会」を支えているのである。 経済の発展とともに高校・大学への進学率が高まり、高学歴志向が強まっている。優位な地位を得るために、学校教育の実質的なメリットよりも、学歴という相対的形式によってもたらされるメリットを重視するようになってきた。子どもの成長・発達を援助する教育ではなく、
  • 子ども 学校 教師 社会 発達 健康 問題 学校教育 授業 行政
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,240)
  • 教育概論Ⅰ 分冊
  • はじめに、「教育」という言葉の意味について解釈していく。  辞書によると、教育とはある人間を望ましい姿に変化させるために、心身両面にわたって、意図的、計画的に働きかけ、社会で生活するための知識や技能が身につくように教え育てることとされている。広い意味で解釈すると、私たちの身の回りのすべてのものが、すでにある一定の教育的意味を持っており、私たちと何らかの教育的な関係を持っている。つまり、自然環境や文化遺産なども、無意識ではあるが、私たちにとって教育的効果を持つものである。  しかし、自然環境や文化遺産などは、私たちに教育的効果をもたらしてくれるものであっても、実際に人間に意識的に教育的意図を持ってかかわり合うわけではない。非個人的存在であるが故に、教育するものと教育される側の相互作用が生じることはない。教育という作用は教育を施すもの、教育されるものを導くにせよ、教育されるものが何かを感じとるにせよ、その主体にも客体にも人間存在をおいて考えなくてはならないだろう。そのため、ここでは教育する人間、教育される人間との優位的・人格的・主体的な関係での中の教育関係を考えるものとする。  教育という
  • 環境 子ども 社会 文化 人間 平等 言葉 自然 自由
  • 550 販売中 2009/08/12
  • 閲覧(1,715)
  • 教育概論Ⅱ 分冊
  • まずはじめに、現代社会は社会経済的条件においても文化的条件においても、変革の時期を迎えている。このため、教育問題もこの変動する現代社会との関係を無視することはできなくなってきている。多様性を認める現代社会だからこそ人間的だということを教育にあてはめ、人間性を重視する教育の場では児童・生徒の多様なあり方が尊重されなければならないという観点から現在の学校教育の問題点を考察してみる。  現在、この豊かな社会における学校教育の中で、最も問題視されているのは学力問題であろう。今の学校のシステムはいわゆる点数主義である。学習の成果がテストの「点数」のみによって評価される現状では、「点数」に結びつかない要素は評価から排除されており、画一化が避けられない状態にある。個人一人ひとりの関心や能力の違いも「個性」の一部であるのに、点数主義では得点を平均化して算出した「標準」より上の者が「良い子」とされ、「標準」より下の子は「悪い子」とされる。このようにしてテストの評価が人間性の評価にすりかえられ、「学歴社会」を支えている現実がある。  また経済の発展とともに高校・大学への進学率が高まり、高学歴志向が高まっ
  • 子ども 経済 社会 学校 教師 発達 文化 健康 問題 教育学概論
  • 550 販売中 2009/08/12
  • 閲覧(1,677)
  • 教育概論Ⅰ(分冊)
  • はじめに、教育という意味について考えていく。  教育とは、辞書によると一般的には社会で生活するための知識や技能が身につくように教え育てることである。広い意味で解釈すると、私たちの身の回りすべてのものが、すでにある一定の教育の意味を持ち、私たちと何らかの教育的な関係を持っている。自然環境、文化遺産なども、私たちは無意識ではあるが、私たちにとって教育的効果をもつものである。  しかし、自然環境や文化遺産などは、私たちに教育的効果をもたらしてくれるものであっても、実際に人間に意識的に教育意図を持ってかかわり合うわけではない。非個人的存在であるが故に、教育するものと教育される側の相互作用が生じることはない。教育という作用は教育するもの、教育されるものを導くにせよ、教育されるものが何かを抽き出されるにせよ、その主体にも客体にも人間存在をおいて考えなくてはならないだろう。そのため、ここでは、教育する人間、教育される人間との優位的・人格的・主体的な関係での中の教育関係を考えるものとする。  教育という言葉を考えていくくにあたり、「教」と「育」という語句の関係も考えていくものとする。「教」とはもとも
  • 環境 子ども 社会 文化 人間 平等 言葉 自然 自由
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,102)
  • 教育概論Ⅱ 第1分冊
  • 03103 教育学概論Ⅱ 第一分冊  ワープロ使用可 今日の学校教育の問題点と課題について述べなさい ------------------------------------------------------------------ 現在、学校の授業の基本形はやはり一斉授業になるが、対する生徒の取り組み方と各先生との歩調のあわせた授業展開を行っていくと、どうしても授業についていけない生徒が増えていくことになる。こうした学校内での学力格差が広がりつつある。授業自体に出なくなっていき、教室にいても授業の内容を聞かず時間が過ぎていくのを待っている生徒がいることが、授業を行うことへの意欲の喪失につながっていく先生も増えて行くことへも繋がっている事実もある。
  • 環境 日本 情報 社会 学校 教育学 授業 学校教育 家庭 問題 レポート 玉川 教育学概論Ⅱ 第1分冊
  • 1,100 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(2,167)
  • 日本大学通信教育部 経済概論 分冊1 合格レポート 2019~2022
  • 講評B 形式 1文章が、丁寧に記述されて(ふつう)。 2説明に対応した図形が、丁寧かつ所定の場所の位置に張り付けられて(いない) 3文末表現が、統一されて(いる) 4誤字脱字が(ない) 内容 1無差別曲線と予算線による最適消費量の決定についての説明が(ある)。 2劣等財(下級財)の説明が(ある)。 3劣等財の場合の代替効果と所得効果(ギッフェンの逆説)の説明が(ある)。 4ポイントが(概ね整理されている)。 参考文献(すべて2019~2020年指定の日本大学通信教育部の教材です)「経済学概論」「価格理論」「経済原論」の3冊です。合格レポートとして参考にしてください。
  • 日本大学通信教育部 経済学概論 合格レポート2019~2022
  • 2,200 販売中 2020/02/17
  • 閲覧(4,858)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?