連関資料 :: 小児保健

資料:55件

  • 小児保健
  • わが国の乳児・新生児死亡率について述べよ。  死亡率とは、死亡数を人口数で割り、1000をかけたものをいう。死亡に関する統計が示す大きな特徴は、多死から少死になったことである。  わが国の死亡率は、明治から大正にかけて20台で推移したが、昭和に入って初めて20を下回り、昭和16年には16.0まで低下した。昭和22年に14.6となり、昭和35年には7.6とおよそ10年間で半減した。  以後も、死亡率は低下傾向にあったが、昭和58年ごろからは人口の高齢化の影響により、死亡率は緩やかな上昇傾向を示すようになった。  死亡の状況は年齢によって差があり、前年齢の死亡数と全人口の比である死亡率は人口の年齢構成に大きく影響される。  年齢調整死亡率の年次推移をみると、年々低下してきており、年齢構成の影響を取り除いた死亡の状況は、男女ともに改善されてきているといえる。  年齢別に見た死亡の状況は、まず、新生児・乳児では、身体機能の未熟さ、出生直後の環境の急変などのために死亡率が高い。乳児期、青少年期から壮年期にかけて低いが、40歳以降は年齢とともに死亡率は高くなる。  新生児死亡率は、出生数1000
  • 環境 死亡 健康 保育 幼児 障害 乳児 リスク 影響 統計
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,165)
  • 小児保健 小児の特性
  •  私がこの設題を選んだ理由は、小児の特性を知ることは、幼児の指導者を目指す者にとって、不可欠なことであると思ったからである。  小児の特徴として、小児は大人と違う特徴がある。小児の最大の特徴は、絶えず成長、発達を続けることである。 成長とは、身長値中が増えるなど、形態的に大きくなることで、評価方法は数値で計測でき、わかりやすいものである。発達とは、歩けるようになったり、言葉を話せるようになったりなど、身体の機能が成熟することで、精神発達、情緒の発達評価は専門的な学習が必要となるので、わかりにくい。成長に必要なものは、十分な栄養を摂取することで、発達に必要なものは、働きかけなど、適切な刺激である。このように、成長と発達は、全く違うものであることがわかる。 小児も特性には、身体上の特性、精神上の特性、社会的な特性の三つがある。身体上の特性は、それぞれ個体差を持ちながら、発達という動きの上を歩いているので、生理的、病理的現象も、健康な状態と病的な状態との境界もはっきりしない場合が多く、形態の発達と機能の発達の不一致、体内の各機能の不均衡、体質傾向の違いなどが著しく、病気の診断なども複雑である
  • 小児保健
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,851)
  • 小児保健
  • 胎児は、全てが真っ白の、「0」の状態でこの世に生まれてくるのだという説があった。しかし、最近の研究では、胎児は白紙で生まれてくるのではなく、個性を持って生まれてくるということが明らかになってきたのである。産婦人科学に革命をもたらしたのは、超音波診断装置という医療器具の発明であった。これにより、今まで見ることが出来なかった胎児の姿が映し出され、その生活ぶりを観察できるようになった。驚くべき事に、胎児は空腹を感じると指しゃぶりを始め、音楽を聞かせると笑みを浮かべるという。このような胎児の様子から、感覚や自我もある程度発達している事が想定できる。研究の結果、胎内環境は、従来に比較してはるかに重要なことがわかってきた。  <胎生期の分類>  初めに確認しておくと、胎生期とは、受精から生まれるまでの母親のお腹の中にいる期間のことである。また、胎生期は二つに分けられ、受精から8週までを胎芽期、8週以降を胎児期と呼ぶ。体の組織や器官は発育が活発な時ほど障害を受けやすい。胎芽期は、奇形発生の可能性が高く、胎児期には、機能障害の可能性が高くなる。  <胎生期にはどのような意義があるのか>  ・子宮外生
  • 胎児 保育 小児保健 胎生期
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(1,457)
  • 小児保健
  • 離乳に関する最近の考え方について述べよ。  出生直後の乳幼児(新生児)が、最初に口にする食物は乳汁である。特に、母乳が必要である。しかし、乳汁だけでは乳児の急激な発育を満足なものにはできない。また、乳汁以外の食物を食べる能力を発達させなければならない。そのために行われる食生活を離乳といい、乳汁栄養から幼児食に移行することをいう。このふたつが、乳児の栄養・食生活の特徴であり、乳児の発育・発達と健康を支えることになる。  離乳は、乳汁栄養と同様に大切な栄養・食生活であり、乳児から幼児への成長を支えるものである。離乳は、乳児の摂食機能や消化吸収の発達状況や健康状態によって、食物の種類や調理方法(固さ、大きさ、味付けなどを住持の状態に合わせる)、与える回数を変化させていく過程をいう。そして、1歳3ヶ月くらいをめどに、固形食から栄養の大部分が摂取できるようにして、離乳を終了させる。 離乳をスムーズに勧めていくためには母乳哺育が必要である。母乳のメリットとして次のようなことが挙げられる。 母乳のメカニズムは、未熟児を生んだ母親の乳汁は成熟児の乳汁に比べて、蛋白質成分が多く電解質が多くなっており、
  • 子ども 発達 健康 保育 幼児 食生活 栄養 生活 免疫 乳児
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,959)
  • 小児保健 小児の身体発達の特徴
  •  私がこの設題を選んだ理由は、小児の身体発達がどのようなものであるか、どのくらいの速さで発達するのか、興味が湧いたからである。  成長発育の経過をみるには、一般に身長、体重をもって尺度とすることが便利である。出生時の身長は、およそ50センチ前後が多い。発達速度のピークは2つある。出生前期から幼児期前半の第一発育急伸期、学童期後半から思春期の第二発育急伸期である。 第一発育急伸期である、出生後1年間の成長度が特に大きく、1年で出生時の約半分、24~25cm増加して、75~76cmとなる。その後、3年までは毎年7~10cm、その後は6cm程度の成長がみられる。4歳で出生時の約2倍、12歳で約3倍になる。  出生時の体重は約3kg前後である。出生時体重は、性別、人種、遺伝、母体の年齢、出生順位、母体の健康度、栄養などで、かなりの個人差が生じる。新生児の多くは、生後3~5日頃に出生時より体重が3~10%減少するが、その後は増加して、生後7~10日頃には出生時の体重に戻る。体重減少の原因としては、出産直後の哺乳が少ないためと、皮膚や肺によって多量の水分を失うこと(減少した体重の70%)、尿、胎便
  • 小児保健
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(3,329)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?