評価(優) 養護原理 児童養護に関して、近年家庭と社会との相互協調、相互補完の関係性の確立が強調されている。その背景と目指されるべき連携のあり方について、考察を加えて述べよ。

閲覧数1,284
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    子どもにとって、本来家庭とは、産まれてから、初めて関わる小集団である。その中で子どもは、生命を維持していく為に必要な衣食住の提供と共に、家族との関わりを通じて心身の成長が促され、発達が保障される。その家庭の延長上に、学校、職場、地域社会等との関わりもあり、更なる成長を遂げる。

     この様に考えると、家庭の重要な機能に、子どもの養育が考えられる。また、家庭は子どもの人間形成の重要な基盤、子どもが最も安全で安心して過ごすことの出来る唯一の空間として存在しなければならないと考える。

    しかし,近年家族や地域社会の変化に伴い,全ての子ども達にとっての養育機能が低下・衰退している。

     では、近年家族や地域社会にどの様な変化や背景があるのだろうか。それは第一に、家族の型の変化にある。かつて、祖父母、夫婦及び未婚の子どもで構成される三世代世帯が多かった為、子育てに関して親は、義母や実母の援助を受けやすい状況であった。しかし、産業の発展に伴い、人口の大部分が都市部に集中すると、三世代世帯等の拡大家族から核家族世帯へと変化していき、そうした援助を受けにくくなった。近年、核家族の構成として、「夫婦と未婚...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。