聖徳大学 通信 生活の科学Ⅰ 第2課題 第4設題

閲覧数1,832
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員2,530円 | 非会員3,036円

    資料紹介

    通信教育に対する支援を目的としています。したがって、安易な「完コピ」、「まんま提出」はご遠慮ください。きっと不合格になります。あくまで、実際のレポートを見て「こんな感じで、この程度書けてればいいんだな」というような参考文献としてご利用ください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第4設題                                          星空を観察し、星の明るさや色、星団や星雲などについてまとめなさい。

     2004年4月からテキストを参考に、北東に見える「北斗七星」から、「春の大曲線」「春の大三角形」をポイントに星座を探し、星図を作成した。その後、参考書をもとに星の特徴をまとめた。まず、「北斗七星」の柄のカーブに沿って目線を伸ばしていくと、明るいオレンジの星にぶつかる。これが「牛飼い座」の1等星「アルクトゥルス」である。この星は、固有運動が大きい高速度星として知られる。アルクトゥルスは、太陽系に対して秒速140kmでおとめ座の方向へ移動している。およそ50000年後には、アルクトゥルスとスピカが非常に接近して輝くといわれている。アルクトゥルスからさらに柄を伸ばしていくと、青白い明るい星が見つかる。これが「おとめ座」の1等星「スピカ」である。この星の実態は、高速自転している主星と伴星が4日の周期で公転している連星である。アルクトゥルスとスピカを結んで三角形を描くと、「しし座」のしっぽに当たる星で「デネボラ」を確認できる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。