仏教大学【教職通信】 A評価 教育法方法学 設題2

閲覧数964
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【評価】A 【添削コメント】教育技術や実践知を抽出するために度どのような活動をしますか。【レポート作成に当たって】教採試験用のテキスト、事例集などを参考に記述。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1設題 【教師の技術や実践知とはどのようなものであるか、またそれを共有することの意義を整理し、さらに教育技術や実践知を表現する方法や流通させるための方法を考え、具体的に説明せよ】
    ①教師の技術・実践知
     教師の技術や実践知はこれまで、教師ごとの経験や技量によって個人差の激しいものであった。いわゆる個人の感覚やコツのようなものや板書計画や図式、写真などでの表現方法など個人的な感覚や習得したものが個々の教師によって異なるからである。教師が個人的に蓄えている教育実践力には大きく2つの形式がある。暗黙知と明示知といわれるものである。
    Ⅰ暗黙知・・・・・・直観や知覚イメージ、勘やコツ、経験則や熟練感覚な
           ど教師の個人的な属人性に頼るところが多いもの。
           表現することが困難な我々の内部にある知識。
    例えば、校内研修や教師間で伝達される知識においても暗黙知であることが多く、暗黙知を広く流通させることにおいて課題がある。
    Ⅱ明示知・・・・・・ⅰ形態知:モデル図、図表、記号、写真や図形などで              
    表現されるもの。
           ⅱ形式知:数式、認識的言...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。