S0616 国語科教育法 レポート 佛教大学

閲覧数1,683
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    B判定でした。所見には、「国語科の評価について熟考してください。テキストpp30~43、pp25~29、pp139~143を熟読するとともに、評価規準と評価方法、具体的な児童の様相などと重ねて評価について検討してみてください。また、学習指導要領の目標と評価「A.B.C」とのかかわりについても考えてみるといいでしょう。その際、学習指導案の指導上の留意点の具体的な手立てと関連づけると理解が深まるでしょう。」とあります。また、章の構成、段落の構成に留意し、論理的に記述するとようにする必要があります。これらのことを参考にしていただけたらと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語科授業の計画と評価について述べよ。
    1.学習者主体の授業をつくるための学習者把握
    国語学力は、読むことなどの言語活動にかかわる学力
    (技能領域の学力)と、ものの見方や考え方にかかわる学力(価値領域の学力)と、それらの学力を下支えする学力(基盤領域の学力)の3つの領域にわけることができる。このような国語学力は、学習者が固定にもっている学力ではなく、学習者を取り巻く環境といった〈状況〉と学習者自身がもつ〈特性〉との相関の中で生成されるものであり、担任が変わったとたんに、教師と学習者の関係がかわり、学習者の示す姿がかわることがある。だが、教師が変わっても文字を書く力、書き方など変化しない学力の側面も存在する。
    教師は、学習者が示す姿が状況依存の強いものなのか、状況から独立したものなのか見極める洞察力が必要になる。また、学習者は、国語科で勉強する時間よりはるかに多い時間日本語に触れ影響されて生活しているため、学習者の国語力は、学校教育における国語科だけでは形成されず、むしろその影響は小さい。よって、学習者の国語力の実態を、あらゆる視点から深く理解する必要がある。
    学習者の学力を測るための方...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。