日本近代史 第1回 (1)「開国から西南戦争にいたる近代日本の内政について」 評価A 2011

閲覧数1,447
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第1回「(1)開国から西南戦争にいたる近代日本の内政について」
    についてのレポートです。評価はAでした。2011年の問題です。参考にしてください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本近代史
    2011/3
    第1回(1)開国から西南戦争にいたる近代日本の内政について
    安政元年(1854年)に日米和親条約が締結され、いわゆる「鎖国」政策から開国へと日本の政策は変更を余儀なくされた。日本は近世、徳川幕藩体制として約260年間の治世が行われていたが、世界は列強を中心に産業革命後、市場を求め東アジア、特に中国への侵出を行っていた。
    当時日本は、幕府の統治能力に限界が見え始め、度重なる改革もその財政赤字や飢饉、一揆、打ちこわしを根本的に解決することができなかった。西南雄藩は独自の産業政策によって、藩の財政の健全化を行っていたが、幕府の中央集権的な管理体制では、その利益を独占することはできず、しばしば対立を起こしていた。
    内憂外患といわれているように、開国の時期は黒船来航と幕府に対する不満があいまり、朝廷という休眠していた勢力を表舞台に引きずり出すことになった。水戸藩の過激浪士中心に行われた万延元年(1860年)の桜田門外の変は、前々年に行われた安政の大獄に対する報復であり、もはや幕府が絶対権力たりえなくなっていた。西南雄藩の代表である薩摩、長州、土佐藩は朝廷に近づき、その優...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。