ヨーロッパの食文化・ワイン
ワインは、ヨーロッパにおける生活や習慣、文化の上で重要な意味を持っているといえる。単にディナーに欠かせないというほど飲まれているだけではなく、「ワインとチーズの結婚(マリアージュ)」といったような食文化に根ざした慣用句も多々生まれ、ヨーロッパを中心としたキリスト教圏内では、宗教的儀式に用いられることも多い。
では実際に、ヨーロッパ諸国において、ワインに地理的、歴史的、宗教的、食文化的にどのようなエピソードがあり、どのような意味があり、どのような役割があるのだろうか。いくつかの事例を挙げ、以下に論じる。
・地理的
ワインの中には、とある特定の地域でしか生産できない種類のものも存在する。その一つに、貴腐ワインを挙げることができる。貴腐ワインは、貴腐菌(ボトリティス・シネレア)という特殊な菌(カビ)が発生する地域でしか作ることができない。発祥の地はハンガリーのトカイであり、フランスのソーテルヌ、ドイツと共に世界三大産地と呼ばれている。このように、ワインの中でも貴腐ワインに至ってはヨーロッパ圏での生産が多い。フランスを始めとしたヨーロッパ諸国で多く消費されることには..