福祉行財政と福祉計画

閲覧数2,780
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育、レポート評価A(A~D判定中)のものです。
    参考文献は中央法規2009などです。
    文字数1589字程度です。
    全文をそのまま使用するのはおやめください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    福祉計画の策定主体に関しては、福祉系3分野の計画や地域福祉(支援)計画などのように法律に基づく計画は、地方自治体(都道府県・市町村)が策定主体となるが、多くの自治体では行政内部の設置要綱などによって計画策定委員会が組織されるのが一般的である。また、その場合には地方自治体の計画担当の部課が、事務局を担うことが多い。

    この過程では、手順・要件・課題にしたがって、構想計画、課題計画、実施計画の三つの計画が段階的に策定されていく。また、近年では計画の評価が重視されるようになってきたため、評価計画も含めて策定されることもある。この過程での計画の策定は、必ずしも直線的に進むものではなく、実際にはさまざまなフィードバックを繰り返しながら、螺旋状に進んでいくことになる。なお、この過程では計画策定主体によってニーズ調査やサービス・資源調査などが行われる。

    次に福祉計画の過程における留意点の2点あげる。

    第一は、福祉ガバナンスの視点である。ガバナンスの意味は、「中央政府(=国家)だけでなく、地方政府、地域住民、民間企業、NPO・NGOなどが共同、協働、対立しつつ、権力を分有して、統治を行う」ことであ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。