児童・家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

閲覧数1,096
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育、レポート評価A(A~D判定中)のものです。
    参考文献は中央法規2009などです。
    文字数1576字程度です。
    全文をそのまま使用するのはおやめください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童福祉に直接かかわる法律としては、「児童福祉法」をはじめ、「児童扶養手当法」「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」「母子及び寡婦福祉法」「母子保健法」「児童手当法」があり、児童福祉六法といわれている。

    児童福祉法は、児童福祉に関する基本的な法律である。1947年12月に制定され、翌年1月から施行された。すべての児童を対象としてその健全な育成、福祉の増進を目的としているところに児童福祉法の大きな特徴がある。また、1997年の児童福祉法改正により選択利用制度(保育所方式)という制度が導入された。そして、利用契約制度が、2003年度から「支援費制度」として障害福祉サービスの利用方式に導入された。その2003年の児童福祉法改正により、各種子育て支援事業が市町村事務として法定化されるとともに、2004年12月の同法改正により、児童に関する相談の一義的な窓口として位置づけられるなど、市町村の役割が重視されている。その後、2006年の障害者自立支援法の施行に伴い児童福祉法は改正された。

    児童扶養手当法は、1961年11月に制定され、翌年1月から施行された。本法は父または母と生計を同じくしてい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。