■【2013】【明星大学】【数学科教育法2】過去問と回答例

閲覧数6,257
ダウンロード数70
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    2013年度、明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。2013年4月~2013年10月の間に行われた科目終了試験において、全国(すべての試験会場)の試験問題が網羅されております。(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2013年度は出題されておりません)
    2013年度の試験問題は2012年度の試験問題と重複する部分が多かったため、2014年度以降の科目終了試験においても、2013年度の試験問題は役に立つかと思います。
    全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。
    また、試験対策だけでなく、レポート作成の際にも、記載させていただいている回答例、ヒント集はお役に立つかと思います。レポート作成の前にダウンロードすると、レポート作成作業がはかどると思います。
    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    ★★【2014年度最新情報】★★
    2014/04/05(千葉)の科目終了試験は本資料から出題されています!傾向は変わっていないようです。

    ★★【2012年度~2014年度前期を終えて・・・2年半の傾向】★★

    ※ 2013年度の問題と2014年度前期(4月~10月)の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。
    (2014年10月25日 アップ者追記)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    数学科教育法2
    ① は無理数であることを証明せよ。ただし、生徒が疑問を持つと思われる内容を想定し、その都度、対応できる具体的な指導についても述べよ。
     が無理数ではないと仮定すると、有理数であるので、互いに素である自然数p,qにより

        =p/q

    と表される。すると

        p2=2q2 …(1)

    であり、p2は偶数、よってpも偶数となり

        p=2k  …(2)

    で表される。(2)式を(1)式に代入すると

        q2=2k2

    であり、q2は偶数、よってqも偶数となる。

    するとpとqはともに偶数であり、互いに素であることに反する。

    したがっては有理数ではなく、無理数である。

     有理数が自然数p,qで表されることに生徒が疑問を持つとき、有限小数と循環小数は分数で表すことができることを指導する。また、pとqが偶数となることに生徒が疑問を持つとき、偶数の二乗は偶数(2m)2=2(2m2)=2nかつ奇数の二乗は奇数(2m+1)2=2(2m2+2m)+1=2n+1になることを指導する。仮定の矛盾による証明に生徒が疑問を持つとき、実数は有理数と無理数からなり、有理数...

    コメント4件

    syogo_1002 販売
    ★★【2014年度最新情報】★★
    2014/04/05(千葉)の科目終了試験は本資料から出題されています!傾向は変わっていないようです。
    2014/04/26 11:09 (9年11ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    ★★【2014年度最新情報】★★
    2014年04月06日(日野・大阪)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2014年04月12日(東京・さいたま)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2014/05/01 16:31 (9年10ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    ★★【2012年度~2014年度前期を終えて・・・2年半の傾向】★★

    ※ 2013年度の問題と2014年度前期(4月~10月)の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。
    (2014年10月25日 アップ者追記)
    2014/10/26 22:14 (9年5ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    貴重な情報ありがとうございます。また、コメントとはいえ、リアクションが遅くなり申し訳ありませんでした。
    4月~10月及び情報いただいた12月の試験、及び最近行われた2月の試験につきまして、
    ここ数日、情報を集め、整理しましたので、下記にお知らせ致します。

    本サイト上では、「出題の保証」をしているわけではなく、あくまで試験の参考に・・・ではあるのですが、数学コースの皆様にとって、合格に一歩でも近づくのであれば、私がご提供できて、購入の参考になる情報は、今回は情報発信したいと思っております。また、今まで「●●の傾向は一緒でした」などと書き込みをさせてもらっているため、その部分に関しては、デマの情報などを流している疑いが少しでもあると、それこそ信頼性を失います。私が持ち合わせている情報は下記の通りです。

    ●情報1

    ★2014年12月では、違う問題が出た(チェバの定理が出た)という情報について

    →12月の情報は書き込みさせていただいておりませんでしたが、この数日の間に情報を集めました。

    結果、(・_・)さまの情報は「事実」であることがわかりました。ありがとうございました。
    出題された試験の日付は12月6日でした。

    ●情報2

    ★他の12月の問題はどうなの!?

    →他の12月の問題、12月7日、12月13日、12月14日は、すべて「販売資料」から出題されておりました。

    ●情報3

    ★最新の2月の試験(2月1日)の問題はどうなの!?

    →「販売資料」から出題されておりました。

    ●情報4

    ★えっ?じゃあ、出なくなった問題があるの?

    →4月~最新の2月まで情報を今一度確認しました。2013年度、2014年度の手元にある問題をすべて確認したところ、「パップスの定理」という問題だけ、「販売資料には載っているが、出題されていない」という状況が判明しました。

    ●推測

    ここからは私の推測になってしまいますが、「パップスの定理」についての問題を出題するにあたり、なんらかの不都合(採点基準が難しい?あいまい?テキストに載っていない?受験者から問い合わせがあった?その他の何か)があり、この「パップスの定理」だけ問題を「チェバの定理」に差し替えたとのではないかと推察されます。
    だから、数学科教育法1などの他の科目は販売資料から出題されているにも関わらず、数学科教育法2だけ、この問題に差し替えられている・・・なんて状況が起きたのだと推察します。


    ●補足

    ★チェバの定理・・・の正確な出題状況をおしえて

    →出題を正確にお伝えすると、「三角形のチェバの定理について説明し、その証明と指導上の留意点を書け」というものです。

    ●これからの対策

    ★販売させてもらっている資料 + チェバの定理 について、対策していただき、試験にのぞむ事をオススメします。(チェバの定理に関しては、販売資料の中に回答例は記載しておりません。問題は上記を参考にしていただき、回答に関しては、ご自身で用意していただければ,と思います。チェバの定理以外の問題は、販売資料の中に回答例が記載しております)

    長々と書いて申し訳ありません。購入を検討されている方はご参考になればと思います。
    (・_・)さま、貴重な情報をありがとうございました。
    2015/02/05 22:35 (9年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。