S0619 生活科教育法 リポート(A評価)2018【最新版】

閲覧数1,810
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【設題】「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。

    テキストに即して、わかりやすくまとめました。
    あくまで参考資料としてご利用ください。

    評価所見(A)は「テキストをもとに、よくまとめられたリポートです。『気付き』の発展過程についてもよく考察されています」でした。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。

    (1章)生活科における「気付き」
     テキストにしたがって、生活科における「気付き」について考える。
    「気付き」とは、子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽であるという。活動や体験を通して、さまざまなものに出会ったり、触れたり、見つけたりするプロセスの中に「気付き」があるのである。
    生活科における「気付き」は、「自然に関する気付き」、「身近な人や社会に関する気付き」、「自分自身に関する気付き」の三つであるという。この三つは、関係性のない別々のものではなく、相互に分かちがたく結びついており、たとえば「自然に関する気付き」が「自分自身に関する気付き」につながることがあるという。
     教師には、子どもたち一人ひとりの「気付き」を活かして学びにつなげようとする配慮が求められるという。というのも、「気付き」が学びに発展せず、その場限りのものとして終わってしまう場合もあるからである。そこで、子どもたちの多種多様な「気付き」にまず気づき、子どもが自分の「気付き」を意味づけられるように促したり、ある...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。