人間と教育3単位目レポート 優判定 2000字以内
(題名)
「日本の子ども観と、子育ての日本的特質について述べなさい。」
人間と教育 3単位め
(課 題)
日本の子ども観と、子育ての日本的特質について述べなさい。
(解 答)
西欧の子ども観と日本の子ども観を比較し、子どもとはいかなる存在か、いかなる意味の世界に生きてきたのかを考え、その上で子育ての日本的特質について論じていきたい。
西欧の伝統社会は動物飼育に依存する。「聖書」のなかで羊、羊飼いがよく登場する。迷える子羊が子どもであり、羊飼いがその指導者であったりする。英語で、羊飼いという言葉が牧師を指したり、むち打つという言葉がしつけを意味したりする。西欧では、子どものしつけや教育を、家畜の馴致になぞらえることを常とし、その傾向は今にも引き継がれている。経験論者のロックは子どもの精神を哲学的背景のもとに「白紙」にたとえた。子どもは教育次第で良くも悪くもなるとし、ロックの「白紙」は一枚一枚ていねいに書き込まれるべきものとされた。こうした子ども観を大きく転換したのが、ルソーである。『エミール』の中で子どもを成長する植物のイメージで描き出した。子どもは悪として生まれてくるのではないし、「小さな大人」でもない。純真で弱く、大人がよく観察し、適切な教育を与..