《2016年》《2017年》明星大学通信「肢体不自由者の心理・生理・病理1単位目」特別支援 合格レポート

閲覧数3,870
ダウンロード数41
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2016年度の明星大学通信教育部「特別支援コース」「肢体不自由者の心理・生理・病理 1単位目のレポートです。無事に合格いただきました。2017年度も同一課題と確認しました。今後レポートを書かれる方の参考になれば幸いです。

    〈レポート課題〉
    1.肢体不自由者の障害特性を理解し、心理・生理・病理の基本を理解した上で、実際の指導の方法について要点をまとめよ。
    2.肢体不自由者の事例を取り上げ、個別の教育支援計画を考慮したうえで、個別の指導目標を考慮した指導案を作成せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ⚫️肢体不自由者の心理・生理・病理1単位目

    ≪レポート課題≫

    肢体不自由者の障害特性を理解し、心理・生理・病理の基本を理解した上で、実際の指導の方法について要点をまとめよ。

    2.肢体不自由者の事例を取り上げ、個別の教育支援計画を考慮したうえで、個別の指導目標を考慮した指導案を作成せよ。
    ≪これより本文≫
    1.肢体不自由者の障害特性を理解し、心理・生理・病理の基本を理解した上で、実際の指導の方法について脳性まひに注目してまとめる。
        脳性まひは、特別支援学校肢体不自由に通学する子どもの中で一番多い障害である。
    狭義の定義は、テキストによると「受胎から新生児までに生じた脳の非進行性病変に基づく永続的なしかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は、満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅滞は除外する。」としている。実際では、2.3歳頃までに脳に生じた病変で脳病変も脳性まひとすることもある。
        生理学的な分類として、痙直型、不随意運動(アトテーゼ)型、失調型、混合型などに分類される。また、部位別に四肢麻痺、両...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。