玉川大学 通信教育部「家庭科指導法」第2分冊 評価A

閲覧数1,908
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    <課題>小学校家庭科における食生活指導の必要性や内容について、具体的な指導例をあげて論述せよ。
    ※29年度課題

    <批評>
    わかりやすくまとめられてあります。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    玉川大学 通信教育部「家庭科指導法」第2分冊 評価A
    近年、食生活を取り巻く社会環境の変化などに伴い、子どもたちの間でも朝食の欠食や偏った栄
    養摂取などの食生活の乱れや、肥満や痩身の傾向が散見される。このように、食生活のあり方につ
    いては、成長期にある子どもにとっても欠かせないトピックであり、平成17年に施行された食育基
    本法では、「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何より
    も『食』が重要」であり、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎とな
    るべきものと位置付ける」として、子どもたちに対する食育を重視する姿勢が示された。また、平
    成20年告示の学習指導要領総則においても、「学校における食育の推進」が位置付けられ、保健・
    体育科の時間はもとより、家庭科、特別活動など、それぞれの特質に応じて学校教育活動全体を通
    して取り組むことが必要であると強調されている。よって、小学校家庭科における食生活指導では
    、食事の役割や栄養、調理等の基礎的・基本的な知識及び技能を、特に「実践的・体験的な活動」
    を通して学ぶことで、子どもたちに生きる力を身...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。