佛教大学通信教育課程、教職課程における、Z1109生徒指導・進路指導の研究(中・高)のリポート(第一設題)です。B判定でした。レポート作成の参考にご利用ください。
※参考にする際の注意
本レポートはB合格です。所見には、「生徒指導の定義やその目的については記述できていますが、生徒指導上の留意点についてもう少し詳しく考察してみましょう。とりわけ、中学校、高等学校教員にとって生徒指導上、必ず理解しなければならない点について生徒理解を中心に述べる事が望ましいでしょう」とありました。
既に5000字以上あり、このままいくと設題の3200字の二倍以上になる訳ですが、そう所見を述べている以上、文字数については気にしていないのかもしれません。
中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、
その際に留意しなければならないことは何か、
生徒指導の具体例を示しながら説明してください。
・はじめに、序論と注意書きに代えて
生徒指導の原理については、テキスト14,15頁に端的にまとめられている。即ち、「そして、生徒指導の原理として4点をあげており、それは、①自己指導の助成のための方法原理、②集団指導の方法原理、③援助・指導の仕方に関する方法原理、④組織・運営の原理であるとしている」と書かれた部分、及びこの後に続く説明である。
この文章は、1965年旧文部省によって作成された『生徒指導の手引』(テキストでは『手びき』)をまとめたものである事が、テキスト14頁にて述べられている。こちらを読むと、どうも「原理」と「意義」という言葉が一部混用されてしまっているような感想を受ける。例えば「①自己指導の助成のための方法原理」というのは、説明を読むと原理ではなく意義ではないか、という気がしてくる。
一方、この『生徒指導の手引』は、その後1981年に改訂され、更に2010年には大改訂を受け、『生徒指導提要』の名で発表された。これは刊行..