保育課程論 「保育課程」を編成するためのポイントについて

閲覧数3,124
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    評価はBでした。
    【参考資料】
    ・鈴木信政「保育学講座第2保育課程」<フレーベル館 1970.02>
    ・北野幸子「保育課程論」<北大路書房 2011.03>
    ・保育総合研究会「新保育所保育指針サポートブック」<世界文化社 2008.12>
    ・河原佐公「0,1,2歳児のクラス運営」<ひかりのくに 2009.03>
    ・神長美津子「3,4,5歳児のクラス運営」<ひかりのくに 2009.03>
    ・千葉武夫「教育課程・保育課程論」<中央法規出版 2016.02>
    ・小笠原圭「保育の計画と方法」<同文書院 2013.04>

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    保育課程とは保育所保育指針にあげられている保育の
    目標を達成する為に各保育所の目標や指針も踏まえ作成
    する保育の基本となるもので保育の全体計画である。指
    導計画より上位にある。指導計画は保育を実施するうえ
    で具体的な方向を表したものであり、とても重要な意味
    がある。その上位にあり、基となる保育課程にはさらに
    重要な意味があるのである。また、子どもが保育所で心
    身共に健やかに成長・発達するうえで大切な根幹となる
    ものである。そこで保育課程を作成するポイントを述べ
    る 。
    ①保育課程編成の基準となる法令
    保育課程を編成するうえで、教育基本法、児童福祉法、
    保育所保育指針、児童憲章、児童に関する権利条約、幼
    稚園教育要領などを踏まえて編成する必要がある。教育
    基本法には幼児期の教育が重要である事、家庭・地域の
    連携が重要である事が記されている。児童憲章は保育が
    重要である事、保育所の基本的な役割が記されているの
    である。他の法令にも全ての子どもが心身共に健全に成
    長・発達していく為に重要な事が記されている。また、
    保育課程を作成するにおいて保育所保育指針...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。