英文学史 第1、第2設題のセット。
第1、第2共にA判定で合格済みです。
佛教大学 P6301 英文学史 第1、第2設題セット (1、2共にA判定で合格済み)
【第1設題】 テキストの第1章「古英語・中英語の文学」、第3章「演劇が起こる」、第4章「シェイクスピア」、第6章「王政回復期」をまとめなさい。
【第2設題】テキストの第7章「18世紀の散文、詩、劇」、第8章「小説の誕生、そして成長」、第11章「ヴィクトリア朝の小説」、第14章「戦後の文学」をまとめなさい。
【第1設題】
テキストの第1章「古英語・中英語の文学」、第3章「演劇が起こる」、第4章「シェイクスピア」、第6章「王政回復期」をまとめなさい。
第1章「古英語・中英語の文学」
5,6世紀から11世紀後半のノルマン征服までアングロ・サクソン族が英国を支配していた。このアングロ・サクソン系諸族は、彼らの言語であった今日の英語よりドイツ語に近い英語を定着させた。このゲルマン語系のアングロ・サクソン語が古英語である。この古英語による英雄叙事詩がイギリス文学の出発点となり、Beowulfと題される長編叙事詩がその一つとなった。弱音節と強音節の強勢の配置によってリズムを調え、各行は強音節を適宜繰り返すことに..