2018年に合格したものです。
ぜひ参考にどうぞ(^ ^)
1単位目2単位目このサイト最安値でどうぞ!
[PB3030]初等音楽科教育法 1 単位目
[課題]「歌唱共通教材」とはどのようなものか。⑴定義、⑵指導計画に組み込む
ときの注意点、以上二点をまとめて述べよ。また、P.36の表を写し、曲名をかき
入れること。
「歌唱共通教材」の定義と、「歌唱共通教材」を指導計画に組み込むときの注
意点を以下より述べる。
まず、「歌唱共通教材」の定義を述べる。現行の小学校学習指導要領の第 2 章
第 6 節音楽では、「共通教材」が指定されている。これは「教材として扱うべき
特定の楽曲名」を指す。
昭和 33(1958)年版学習指導要領にて初めて指定された「共通教材」は、当初、
「歌唱共通教材」と「鑑賞共通教材」とに区別され、3~4 曲の楽曲名が、指導計
画に組み込んで歌い聴くべき教材曲として、具体的に明示されていた。しかし、
これらの「共通教材」の指定に対しては反対の声もあり、現行の学習指導要領(平
成 10 年版)においては、小学校の「鑑賞共通教材」と中学校の「歌唱・鑑賞共通
教材」の指定がなくなり、小学校の「歌唱共通教材」のみが残っている状態で
ある。
「歌唱共通教材」の特徴についてで..