道徳の理論及び指導法

閲覧数343
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    S5194 教育方法学教育

    第一設題『「生きる力」の育成と道徳科の意義について説明しなさい。』

    第一設題の留意点『学習指導要領を深く読んだ後、諸文献を勘案してテキストをまとめること。 』

    佛教大学に通信教育で通っていたころに書いたレポートです。佛教大学としては、こちらのサイトを使用する事を辞めて欲しいそうですが、如何せんどのようにレポートを書いたら合格になるのか分からず途方にくれている生徒さんは非常に多いと思います。その様な方たちに、合格レポートを参考にして自身のレポートを作成するお手本にしてもらえればと思い、販売しております。

    レポートの丸写しなどは、盗用・剽窃として処罰される可能性があるので、自身でレポート自体は作成するようにお願いいたします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「生きる力」は、これからの変化の激しい社会において、どのような場面でも他人と協調しつつ自律的に社会生活を送るために必要な力であり、自分で課題を見つけ、考え、問題を解決していく資質や能力である(※1)。「生きる力」は、理性的な判断力や合理的な精神だけでなく美しいもの等に感動する心といった柔らかな感性を含むものでもあり、たくましく生きるための健康や体力の基盤となっている。
    人間が「生きる」ということは、(a)生物学的(身体的)「生命」と(b)文化-社会的「生(活)」、そして(c)道徳-人格的-宗教的「いのち」の三つの次元で生きるという事である。この三つの次元は相互に密接に関連している。以下、(a),(b),(c)について解説する(※2)。
    (a)生物学的(身体的)「生命」は、言うまでもなく、人間存在の基底をなし身体によって担われている。
    (b)文化-社会的「生(活)」は、人間が特定の社会の一員として、文化-社会的関係を生きる限り、免れることのできないものであり、各人は、よりよい生(活)を営み、各種の課題を解決するために、様々な文化-社会的生活の位相に直面しなければならない。
    (c)道徳的-...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。