藤原京について

閲覧数2,616
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    藤原京は,西暦694年から平城京に遷都する710年までの間の都である。藤原京の建設計画がたてられたのは天武天皇の時代とされている。壬申の乱に勝利し即位した天武天皇は、当時の都飛鳥浄御原宮で、次々と革新的な政策を打ち出し実行する傍ら、新しい国家にふさわしい立派な都を建設する計画をたてた。しかし、新しい都の完成を見ることなく天武天皇は686年に崩御し、皇太子草壁皇子も689年に急逝したため、皇后が即位して持統天皇となる。持統天皇は天武天皇の遺志を受け継いで新都の建設に積極的に取り組み,694年に遷都を実現した。藤原京は、持統・文武・元明天皇の三大の都であり、その時代は政治の大きな転換期であった。710年に制定された大宝律令は古代の中央集権的な国家統治体制の骨格となり、その後も長期間にわたって日本の社会のあり方に強い影響を与えた。また、和同開珎の発行や、遣唐使の復活も藤原京の時代である。藤原京の誕生は、本格的、かつ恒常的な宮殿である藤原宮の成立と共に、条坊街路とそれによって区画された市街地、すなわち中国的な都城制を採用した計画的政治都市が日本で始めて成立したところに大きな特色があるとされる。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「藤原京について」
     日本の都城の中で、藤原京は謎の多い都城である。わずかな16年と言う短命であったにもかかわらず、その面積は平安京よりも大きく、日本で最大であるとする説もある。この藤原京に興味を持ったので、調べてみることにした。
    藤原京は,西暦694年から平城京に遷都する710年までの間の都である。藤原京の建設計画がたてられたのは天武天皇の時代とされている。壬申の乱に勝利し即位した天武天皇は、当時の都飛鳥浄御原宮で、次々と革新的な政策を打ち出し実行する傍ら、新しい国家にふさわしい立派な都を建設する計画をたてた。しかし、新しい都の完成を見ることなく天武天皇は686年に崩御し、皇太子草壁皇子も689年に急逝したため、皇后が即位して持統天皇となる。持統天皇は天武天皇の遺志を受け継いで新都の建設に積極的に取り組み,694年に遷都を実現した。藤原京は、持統・文武・元明天皇の三大の都であり、その時代は政治の大きな転換期であった。710年に制定された大宝律令は古代の中央集権的な国家統治体制の骨格となり、その後も長期間にわたって日本の社会のあり方に強い影響を与えた。また、和同開珎の発行や、遣唐使の復...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。