日本近世史 第一回(1)十八世紀の改革政治と社会 評価A 2010

閲覧数1,595
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本近世史 「第一回(1)十八世紀の改革政治と社会」 のレポートです。(詳しくやりすぎて少し長いです。9Pあります)評価はA。2010年です。参考にしてください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本近世史
    2010/07/15
    第一回(1)十八世紀の改革政治と社会
    18世紀の改革政治は、社会の趨勢と決して不可分ではない。
    元禄期に入り、武断政治から文治政治への変換は太平の世を目指した徳川幕府の一貫した流れの中に出たものであるが、開幕以来の貯蔵も尽き、新たな財政再建が必要であった。また、太平の世になると農民が生産する米、商品流通による経済が増大した。こういった経済政策は武士である将軍が本来行うべきものではないが、貨幣経済の発達は幕府に改革を要求した。将軍はその能吏である側用人や勘定奉行などの重臣たちを用い、これらの問題に対処した。
    元禄期、殉死の禁止を命じた家綱ら幕府の意図は、跡継ぎの新しい主人に奉公することを義務づけたことであった。かつてのように主人個人に忠誠をつくすのではなく、主人の家に奉公することが望まれたのである。(人→家へ奉公変更)主人の家は代々主人、家臣は代々主家に仕える家臣、下克上の可能性を皆無にさせたといえる。
    三代家光から四代家綱の将軍代替わりまで、大名との主従関係は決して自動的なものではなかった。上記の政策を進めた結果、四代から五代への代替わりに際しては、将...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。