高齢化社会の経済学

閲覧数1,130
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく
    ?消費額の拡大
     高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。
     消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。
     収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大きな変化がみられる。10年間で、社会保障給付のウェイトが3倍近く増え、勤め先の収入がその分減っている。年金制度の充実で、社会保障給付の水準が高まったことが原因だろう。年金受給額は50年の30万から62年の78万へと大幅に増加している。これが高齢者の消費を後押ししたと考えられる。
    ?高齢者消費の特性
    昭和62年「家計調査年報」から、高齢者家計は、購入数量は少ないものの、単価の高い商品を購入していることがわかる。65歳以上世帯は価格が高い商品を購入する頻度が高いのである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「高齢化社会の経済学」
     第六章 高齢者消費の実態
    ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく
    ①消費額の拡大
     高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。
     消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。
     収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。